青春18きっぷ関連のコンテンツはサブブログ「青春18きっぷナビ」に移行しました
スポンサーリンク

【宗谷本線 乗車記】広大な牧場と原野、雄大な天塩川の流れが車窓を彩る北海道らしい路線! 途中下車しての観光もおすすめ!

宗谷本線の雄大な車窓 乗車レポート
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

北海道の北部、旭川と稚内を結ぶ宗谷本線。特急が走るものの、「長大ローカル線」の様相を呈しています。それでも、北海道らしい原野や、大規模な牧場が点在する雄大な車窓は、本州ではなかなか見られません。中盤の天塩川の車窓も素晴らしく、鉄道好きなら一度は乗っておきたい路線です。この記事では、宗谷本線の乗車記をお届けします。

スポンサーリンク

宗谷本線とは?

宗谷本線は、旭川と稚内を結ぶ、全長259.4kmのJR北海道の路線です。旭川~北旭川間を除いて、非電化・単線で、気動車の特急列車と普通列車が走ります。

宗谷本線北部の普通列車で活躍するキハ54形
宗谷本線北部の普通列車で活躍するキハ54形

現在は、特急列車が1日に3往復走りますが、普通列車の本数は非常に少なく、旭川~稚内間を乗り継げるのは、下り(稚内方面)は2パターン、上り(旭川方面)は3パターンしかありません。宗谷本線の沿線を旅するには、普通列車と特急列車の両方をうまく使う必要があります。

広大な牧草地が広がる宗谷本線の車窓
広大な牧草地が広がる宗谷本線の車窓

宗谷本線の沿線は、北海道の中でも特に人口の少ない地域を走ります。宗谷本線南部の旭川~名寄あたりは田んぼが目立ちますが、名寄より北側は畑作や牧場が目立つようになります。音威子府周辺は天塩川に沿って走ります。そして、稚内周辺の宗谷本線北部は、原野と牧場ばかり。そんな車窓風景の移り変わりも、宗谷本線の魅力です。

スポンサーリンク

【宗谷本線 乗車記1】原野と牧場が広がる荒涼とした車窓が続く稚内~幌延

今回、2020年に発売された「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」を利用して旅をしてきました。6日間、JR北海道の在来線(特急列車の自由席含む、指定席は4回まで)に乗り放題で、12,000円という超お得なフリーきっぷです。

初日は、特急「宗谷」で札幌から一気に稚内へ。2日目に、稚内から普通列車と特急列車を乗り継ぎながら、途中下車の旅を楽しみました。

この記事では、2日間に乗車した列車とともに、乗車記をお届けします。

建て直されてきれいになった稚内駅の駅舎
建て直されてきれいになった稚内駅の駅舎

カフェやコンビニ、お土産屋などが入った稚内駅の駅舎。かつて訪れた時は古い駅舎でしたが、その後、建て直され、現在のきれいな駅舎になりました。

手前にある車止めは、かつての稚内駅の車止めの位置に設置されているとのこと。稚内駅前の広場の真ん中にあります。今の稚内駅は、少し南側へ移動したのですね。

名寄行きの普通列車はキハ54形の単行
名寄行きの普通列車はキハ54形の単行

10時27分の普通列車の改札が始まり、ホームに入ると、道北・道東エリアではおなじみのキハ54形気動車。1両のみですが、これで十分なのでしょう。

転換クロスシートの車内は、ほどよく乗っています。知らない人と相席(隣同士)にならない程度で、2席とも開いている席がないくらい。座席は7割程度埋まっていました。

乗客は、学生と思われる若者の2~3名のグループ、中高年の夫婦、一人旅が多いように見受けられました。

荒涼とした丘陵地帯が続く宗谷本線北部
荒涼とした丘陵地帯が続く宗谷本線北部

10時27分に稚内を発車。稚内市街にある南稚内駅を過ぎると、車窓は一気に閑散としてきます。宗谷地方は丘陵地帯が多いのですが、南稚内~抜海間の車窓でも、このような丘陵地帯を通過していきます。この丘の向こうは日本海です。

稚内を出発して、まだ10分ほどですが、早くも北海道らしい雄大な車窓を味わうことができます。

晴れていれば利尻山(利尻富士)も見える抜海駅
晴れていれば利尻山(利尻富士)も見える抜海駅

南稚内から12分で抜海(ばっかい)駅に到着。木造の古い駅舎が特徴的です。

この抜海駅、宗谷本線の駅では日本海側の海岸に最も近く、晴れていれば、抜海駅から利尻富士(利尻山)を眺めることができる…はずです。今回は、稚内滞在中、ずっと曇っていたため、残念ながら利尻山の姿を見ることはできませんでした。

冷房がない代わりに窓が開くキハ54
冷房がない代わりに窓が開くキハ54

このキハ54形、冷房はなく、天井に扇風機が何台も付いています。そして、窓が開きます。この日、稚内の気温は23℃前後でしたので、少し窓を開けるだけで気持ちの良い風が入ってきました。

牧草ロールが転がる広大な牧草地帯も北海道ならではの車窓
牧草ロールが転がる広大な牧草地帯も北海道ならではの車窓

次第に丘陵地帯から平坦な地形になってきますが、そうすると、牧草ロールが転がる牧草地が頻繁に見えるようになります。これも、北海道を代表する風景の一つですね。

廃止された車掌車を活用した駅舎の下沼駅
廃止された車掌車を活用した駅舎の下沼駅

11時25分、下沼駅に到着。JR北海道から廃止要請のあった駅の一つですが、今のところは幌延町が管理することで、存続する方向となっています。

北海道、特に宗谷本線の駅でよく見られる、古い車掌車を改造した駅舎ですね。下沼駅の駅舎の塗装はきれいで、比較的最近塗りなおされたのだと思います。

特急宗谷との行き違いのために13分停車の幌延駅
特急宗谷との行き違いのために13分停車の幌延駅

11時34分、幌延駅に到着。稚内行きの特急宗谷との行き違いのため、13分の停車時間がありました。

ホームに置かれている青い箱は、私が乗った普通列車の車内後方に置かれていたもの。この幌延駅で降ろされました。稚内から運ばれてきた貨物ですね。宗谷本線では貨客混載が実施されているようです。

スポンサーリンク

【宗谷本線 乗車記2】広大な原野が車窓を彩るも、超閑散区間の幌延~天塩中川

錆びがひどい安牛駅の駅舎
錆びがひどい安牛駅の駅舎

12時ちょうど、安牛(やすうし)駅に停車。こちらも車掌車の駅舎ですが、かわいそうなくらい錆びてしまっていました。

幌延~天塩中川間は、宗谷本線の中でも、特に乗客が少ない区間です。幌延、天塩中川を除いて7つの駅がありますが、いずれも1日の乗降客数は1人以下。というより、ほとんどゼロです。

(参考)宗谷線(旭川・稚内間)線区データ(JR北海道)PDF

この安牛駅も0.2人/日しか乗降客がなく、2021年3月のダイヤ改正で廃止される駅の候補に入ってしまっています。

雄信内駅の駅舎は木造の立派なもの
雄信内駅の駅舎は木造の立派なもの

12時07分、雄信内(おのっぷない)駅に到着。先ほどの安牛駅と比べると、古いながらも立派な駅舎がありました。ところが、この駅の乗降客数は0.0人/日。ほぼ誰も利用しない駅なのです。

それでも、幌延町は、下沼駅とともに、この雄信内駅も自治体管理の駅として存続させる方向だそうです。この国鉄時代に建てられた駅舎に価値があるということです。

幌延より南側では宗谷本線の車窓から天塩川を眺められます
幌延より南側では宗谷本線の車窓から天塩川を眺められます

幌延駅より南側では、ところどころで天塩川が見られるようになります。全長256kmにも及ぶ一級河川です。宗谷本線は、しばらくの間、この天塩川沿いに進んでいきます。

中でも、雄信内→糠南間では、天塩川を比較的よく眺められるポイントがあります。動画を撮影してみましたのでご覧ください。ちょっと窓ガラスに車内が写りこんでしまいました。

ここまで南下してきたところで、雲の間から青空がのぞくようになりました。

何とか廃止を免れそうな歌内駅、この駅も車掌車改造の駅舎
何とか廃止を免れそうな歌内駅、この駅も車掌車改造の駅舎

12時24分、歌内駅に到着。この駅もJR北海道から廃止を提案された駅ですが、中川町が当面の間、維持することで、とりあえず廃止は免れています。

当然のことながら乗降客はなく、運転士はドアを開けるものの、すぐに閉めて、発車していきます。

特急停車駅の天塩中川駅、駅舎も立派です
特急停車駅の天塩中川駅、駅舎も立派です

12時33分、特急停車駅の天塩中川駅に到着。これまでの数に比べると、さすがに立派な駅舎ですが、この駅の乗降客数は12.4人/日。特急停車駅でこの人数ですから、宗谷本線の厳しさを思い知らされます。

スポンサーリンク

【宗谷本線 乗車記3】天塩川の車窓が美しい天塩中川~音威子府

宗谷本線を南下するにつれて天気が回復、気温も急上昇で夏ゾーンへ
宗谷本線を南下するにつれて天気が回復、気温も急上昇で夏ゾーンへ

天塩中川までくると、稚内のどんよりとした曇り空がうそのように晴れてきました。ただ、その分、気温も上がり、完全に夏ゾーンに入ってきたようです。

天塩中川~音威子府間は天塩川に沿って進みます
天塩中川~音威子府間は天塩川に沿って進みます

天塩中川~音威子府間の車窓の主役は天塩川です。天塩川は、少し北の幌延のあたりで西へ流路を変え、日本海に注いでいます。このあたりは、下流域といってもよく、水量も豊かで、ゆったりとした流れになっています。

ゆったりとした流れが美しい天塩川
ゆったりとした流れが美しい天塩川

水がきれいでとても美しい川なのですが、宗谷本線の車内からゆっくり見られる場所が限られているのが少々残念です。宗谷本線の線路が、天塩川の川岸から少し離れたところに敷かれていて、天塩川との間にある木々が視界を遮っているためです。

このあたりの天塩川は、護岸整備などがされていない自然のままの状態ですが、洪水などで被害を受けることを避けるためでしょうか。

とはいえ、木々の間から、天塩川の光る川面をちらちらと見ることはできます。

特急停車駅でもある音威子府駅で途中下車
特急停車駅でもある音威子府駅で途中下車

13時12分、特急停車駅でもある音威子府(おといねっぷ)駅に到着。ここで途中下車しました。完全に晴れのエリアに入ったものの、気温は30℃を軽く超えていました。南下するにつれて、季節は秋から夏へと逆戻りです。

音威子府駅構内を跨線橋から
音威子府駅構内を跨線橋から

音威子府駅では3分の停車時間がありましたので、跨線橋の上から撮影してみました。稚内から乗車した車椅子の方々の団体さんが下車するのを、音威子府駅の駅員さんが手伝っていました。

スポンサーリンク

【宗谷本線 乗車記4】 音威子府駅で途中下車、黒い音威子府そばでランチ

三角屋根の音威子府駅の駅舎、旧天北線方面への代替バスも発着する交通ターミナルです
三角屋根の音威子府駅の駅舎、旧天北線方面への代替バスも発着する交通ターミナルです

三角屋根の立派な駅舎の音威子府駅です。かつては、天北線が分岐する交通の要衝でしたが、平成元年に廃止。その翌年に駅舎が立て替えられ、代替バスも発着する「交通ターミナル」となりました。

音威子府駅の駅舎内にある「天北線資料室」
音威子府駅の駅舎内にある「天北線資料室」

音威子府駅の駅舎内には、「天北線資料室」があります。天北線は、音威子府駅からオホーツク海側を経由して、南稚内までをつないでいましたが、1989年に廃止。その天北線の貴重な資料がところ狭しと展示されているのですが、展示スペースの半分くらいを「風っこそうや」のヘッドマークや写真が占めていました。

音威子府駅の「天北線資料室」には「風っこそうや」関連の展示もたくさんありました
音威子府駅の「天北線資料室」には「風っこそうや」関連の展示もたくさんありました

「風っこそうや」は、2019年の夏に、JR東日本のトロッコ型気動車「風っこ」を借りて、宗谷本線で運転された列車です。そのときのヘッドマークや写真がたくさん展示されていました。

過疎化が進み、JR北海道の「単独で維持困難な線区」にもなっている宗谷本線にとって、「風っこそうや」は待望の観光列車だったことがうかがえます。音威子府村としても、大歓迎だったことでしょう。

新型コロナの影響で休業中の音威子府駅の駅そば「常盤軒」
新型コロナの影響で休業中の音威子府駅の駅そば「常盤軒」

音威子府駅といえば、駅そば「常盤軒」が有名ですが、2020年夏は、新型コロナウイルス感染症の影響で休業中です。残念ですが、こればかりは仕方がないですね。コロナが落ち着いたころには、ぜひとも営業を再開してほしいものです。

音威子府駅から徒歩3分のところにある「道の駅 おといねっぷ」
音威子府駅から徒歩3分のところにある「道の駅 おといねっぷ」

とはいえ、音威子府といえば蕎麦! 音威子府の蕎麦が食べたい! ということで、駅から徒歩2~3分のところにある「道の駅 おといねっぷ」を訪れました。

音威子府そばの「かけそば」と「チャーマヨ飯」
音威子府そばの「かけそば」と「チャーマヨ飯」

「道の駅 おといねっぷ」にある食堂「天北龍」で、音威子府そば(かけそば)とチャーマヨ飯をいただきました。

音威子府そばは、この黒さが特徴。そばの実の甘皮まで混ぜて製麺していることで、この黒さを出しています。甘辛のそばつゆに、コシのある固ゆでの蕎麦が絡んで美味しかったです。チャーマヨ飯は、ごはんにチャーシューのかけらとマヨネーズを混ぜただけのものですが、これがどうして、癖になるおいしさでした。カロリー高そうですけどね…。

道の駅おといねっぷのすぐそばの橋から雄大な天塩川の流れを眺める
道の駅おといねっぷのすぐそばの橋から雄大な天塩川の流れを眺める

次の列車まで少し時間があったので、道の駅おといねっぷのすぐ近くにある橋の上から、天塩川を眺めてみました。川幅が広く、ゆったりとした流れの天塩川。この川だけでも、北海道のスケールの大きさを感じますね。

スポンサーリンク

【宗谷本線 乗車記5】特急サロベツ4号で南下、牧場から畑の車窓へ

音威子府駅から特急サロベツ4号に乗車
音威子府駅から特急サロベツ4号に乗車

音威子府駅に戻り、15時03分の特急サロベツ4号に乗車します。指定席を取っていなかったので、先頭4号車に1両しかない自由席へ。空席はあったものの、相席になる席しかなかったため、デッキへ。意外と乗っていてびっくりしました。

次の美深駅で無事に着席できました。

宗谷本線を南下するにつれて牧場よりも畑作が目立ってきました
宗谷本線を南下するにつれて牧場よりも畑作が目立ってきました

美深を過ぎたあたりから、次第に平地が増えてきました。何の作物かよくわかりませんでしたが、牧場ではなく、畑が目立つようになってきます。

名寄駅で普通列車に乗り換える予定でしたが、自由席に座れましたし、どうせなら下車したことのない駅で乗り換えようと思い、もう少しサロベツ4号のお世話に。

天塩川の流れを遡るように宗谷本線で南下します
天塩川の流れを遡るように宗谷本線で南下します

士別駅に停車する少し手前で天塩川を渡ります。だいぶ上流まで遡ってきました。名寄以南は、宗谷地方とは異なり、駅周辺は市街地が広がりますし、駅間でも人の手が入った畑が多くなります。

和寒駅でサロベツ4号を下車
和寒駅でサロベツ4号を下車

16時19分、和寒駅(わっさむ)で下車。特にこの駅で降りる予定はなかったのですが、このまま乗っていると、この日の宿がある旭川まで行ってしまうので、下車しました。

特急停車駅とはいえ無人駅のようで、ホームに下りてきた車掌さんに「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」を見せて下車。

しかし暑い! 音威子府も暑かったですが、さらに暑さと湿気が増したようです。

和寒駅の駅舎、特急停車駅ですが無人駅です
和寒駅の駅舎、特急停車駅ですが無人駅です

1988年に建て替えられた駅舎です。駅の周りには、通学の高校生のものでしょうか、自転車がたくさん置かれていました。

和寒駅は和寒町の玄関口。特急列車もすべて停車する駅です。和寒町といえば、北海道の中でも寒さが厳しいところで知られています。内陸にある盆地のような地形のせいでしょう。過去にはマイナス40℃を記録したこともあったとか。

それでも、8月下旬のこの日は猛暑。おそらく気温はまだ30℃を超えているでしょう。

かなり広い和寒駅の駅構内、貨物コンテナが積んであります
かなり広い和寒駅の駅構内、貨物コンテナが積んであります

駅構内は結構広いようです。貨物用のコンテナが積んであるあたりも構内でしょう。

かつては、貨物扱いがあったり、構内に転車台もあったそうですが、その姿はホームからは確認できませんでした。

構内が広いせいもありますが、非電化路線の駅は架線がなく、空が広いのが魅力ですね。

次に乗る普通列車の時間まで、駅構内を眺めながら過ごしていました。

スポンサーリンク

【宗谷本線 乗車記6】キハ40で塩狩峠を越えて、駅舎カフェのある比布駅へ

和寒駅から普通列車に乗車、やってきたのはキハ40の単行
和寒駅から普通列車に乗車、やってきたのはキハ40の単行

16時56分発の普通列車がやってきました。キハ40形の単行。宗谷本線の北部ではキハ54が多いのですが、南部の旭川に近いほうではキハ40が活躍しているようです。

青いボックスシートが並ぶキハ40の車内、冷房はありません
青いボックスシートが並ぶキハ40の車内、冷房はありません

ボックスシートが並ぶおなじみの車内。例によって冷房はありません。扇風機の代わりに、ファンが天井に設置されていました。

名寄始発の旭川行きですが、時間が中途半端なのか、閑散としています。誰も座っていないボックスのほうが多いくらいです。

和寒駅を出ると、すぐに塩狩峠への登り勾配に差し掛かります。

窓を開けて、風を浴びながら撮影した塩狩峠を登るキハ40の車窓です。風の音で少々聞こえにくいですが、キハ40はエンジンを唸らせて、ゆっくりと登っていきます。

塩狩駅のあたりが、塩狩峠の頂上付近で、標高は約260メートル。名寄盆地と上川盆地の境目にある峠です。天塩国と石狩国の旧国名から一文字ずつとって「塩狩峠」と名付けられています。

この塩狩峠、三浦綾子氏の小説「塩狩峠」で有名です。明治末期、塩狩峠に差し掛かった列車の機関車と客車が分離、車掌として乗務していた長野政雄氏が、自らの命をなげうって多数の乗客を救いました。

塩狩峠を超え、蘭留駅を過ぎ、上川盆地へ
塩狩峠を超え、蘭留駅を過ぎ、上川盆地へ

塩狩駅を出発すると、すぐにエンジン音がおさまり、下り坂へ。峠を下りきったところで蘭留(らんる)駅に到着。上川盆地に入ると、田んぼが多くなってきました。

比布駅で途中下車
比布駅で途中下車

17時23分、比布(ぴっぷ)駅に到着。ここで途中下車します。

比布駅は無人駅ですが駅舎カフェ「ピピカフェ比布駅」が営業中
比布駅は無人駅ですが駅舎カフェ「ピピカフェ比布駅」が営業中

比布駅は無人駅ですが、2016年に建て替えられた新しい駅舎内には、「ピピカフェ比布駅」が営業しています。

「ピップエレキバン」のCM撮影で一躍有名になった比布駅

比布駅の外には、こんな看板が。そう、この比布駅は、「ピップエレキバン」のテレビCMの撮影で利用されたことがあるのです。CMが撮影されたのは1980年(昭和55年)。もう40年も前のことなのですね。

比布駅内の「ピピカフェ比布駅」
比布駅内の「ピピカフェ比布駅」

「ピピカフェ比布駅」は、駅舎の半分くらいのスペースを占めていて、思っていたよりも大きなカフェでした。自家製パンも販売されていて、下り列車から下車した地元の方々が何名かパンを購入していきました。

「ピピカフェ比布駅」で抹茶ケーキとアイスコーヒーのセットをいただく
「ピピカフェ比布駅」で抹茶ケーキとアイスコーヒーのセットをいただく

せっかくですので、次の列車までの間、抹茶ケーキとアイスコーヒーのセットをいただきました。抹茶の味が濃く、おいしいケーキでした。

無人駅でも、駅舎をカフェなどのお店として活用すると、常に人の活動があるので、駅全体が明るく感じますね。

夕暮れの比布駅(比布駅の跨線橋から)
夕暮れの比布駅(比布駅の跨線橋から)

比布駅の跨線橋から。比布駅は、比布町の玄関口としてきれいに整備されてきましたが、その両側にある北比布駅、南比布駅は、2021年3月に廃止される候補にあがってしまっています。乗降客数が、北比布駅0.4人/日、南比布駅1.8人/日と少ないことや、JR北海道の経営状態を考えるとやむを得ないのですが……。そういえば、比布駅まで乗ってきた普通列車も、北比布駅を通過してしまいました。

旭川行きの普通列車が到着
旭川行きの普通列車が到着

すっかり日が暮れた比布駅に、旭川行きの普通列車がやってきました。18時28分発のこの列車に乗り、旭川には18時55分に到着。宗谷本線の旅を終えたのでした。


以上、「【宗谷本線 乗車記】広大な牧場と原野、雄大な天塩川の流れが車窓を彩る北海道らしい路線! 途中下車しての観光もおすすめ!」でした。「本線」とは名ばかりの長大ローカル線となっている宗谷本線ですが、北海道らしい車窓を眺められる路線としておすすめです。特急列車で一気に乗りとおすのもいいですが、窓の開く普通列車でのんびりと旅をするのもいいですね。

スポンサーリンク

関連記事

当ブログで紹介している乗車記の目次ページです。JR北海道の路線としては、根室本線(花咲線、富良野~新得)、釧網本線、留萌本線があります。ぜひご覧ください。

乗車レポート汽車旅汽車旅-JR北海道
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする

コメント

  1. ho8810 より:

    ひさ (id:kzlife)さん
    こんばんは!
    北海道の鉄道旅最高ですね!
    しかし都心と変わらぬ暑さの中冷房なしはかなりキツいですね…これも温暖化の影響なんですかね…。。。
    比布駅、どんな所なのか気になっていたのでご紹介いただけて良かったです(*´∀`)

  2. kzlife より:

    ハヤトさん、コメントありがとうございます!
    北海道の鉄道旅、とてもよかったです。宗谷本線はまだましでしたが、翌日乗った富良野→東鹿越は、冷房なしだとかなりきつかったですね…
    比布駅、きれいな駅舎にカフェができて、明るい雰囲気になっていました。宗谷本線で途中下車するならおすすめです。比布駅あたりなら、まだ比較的本数もありますし。

タイトルとURLをコピーしました