内から?外から?組立手順の考え方は | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

丸屋根車も紙で作ってしまおう!その6

 

刻一刻とゴールが近づいております。

毎日毎日、作りかけの白い車体の

間違い探しみたいな画で恐縮ですけど

 

今日は、なにが進んだか

少しわかりやすい??かも???(笑)

正解は、このあとすぐ!!

 

なんて勿体ぶりません(笑)

順を追っていきましょう。

 

車体がコの字に固まる前に

貼っておいた方が作業しやすく、望ましいもの。

それが側板上端につける補強板です。

 

端から少しずつ

中粘度の瞬間接着剤で位置を決めていきます。

ここはほとんど見えないところですので

多少の曲がりは気にしなくても問題ありませんが

 

波打ちがあると修整できなくなりますので

側板が平坦であることをよく確かめてから

接着を始めました。

固まったら、いつもの通り

イモ付けのカドに

 

「瞬間パテの粉」

making-rail.com/?pid=96638258

を少量盛って完全に一体化させます。

 

この時、くれぐれも補強板の天井側に

粉や瞬間接着剤が行かないよう

あくまでも少量盛って、少量の接着剤を流します。

まだ形状を確定していない天井側に行ってしまうと、

変なところで固まってしまい

あとで修整が面倒になります。

なんて、緊張を煽るようですけど

実際には難しくない作業です(^^)

 

なお、チャレンジするなら

網棚の高さにこれを接着するのも

のちのちデッキから万華鏡のように

室内を覗き込んだ時に楽しいかもしれませんね!

いま思いつきました。

 

但し、のちに窓ガラスをつける時に

貼りシロが狭くなりますから

確かめてからやった方が良さそうです。

 

いずれにせよ今回は手遅れですから、

次にまいりましょう。

こおろぎの足みたいに立った扉部分を

それらしい角度に軽く曲げて

 

細かい事を申しますと

関節から下というか(笑)

妻板側の縦の細いラインは

厳密には面が側板と平行になりますから

根元からねじって角度を戻しておくと

あとで接着が少しラクになります。

 

写真ではさっぱりわかりませんね(笑)

 

扉の接着は

側板本体との接着面から行いました。

光を当てて影を見るなど

ここになるべく段差が生じないようにすると

美しく仕上がります。

 

あとで削ったり盛ったりしようとすると

扉の幅が変化して印象が変わったり

盛り付けたパテに手が届きにくくて

表面がガサガサしがちですので

高粘度の瞬間接着剤でゆっくり位置決めしました。

このとき、

側板と扉が平行になるように気をつけると吉。

多少はあとから修整できますが、

瞬間接着剤には弾力はありませんので

あまり曲げようとすると

割れて剥離してやり直しになってしまいます。

 

次に扉の上の線です。

少量の中粘度の瞬間接着剤で

ここはスピード優先で接着しました。

側板と扉パーツがピッタリ合っていて、

上辺の接着も隙間なく決まれば

妻板側の棒も、扉とツライチになるはずです。

 

但し、多少合わなくても

表面に出る部分は後から手が届きますから

妻板の接着後に仕上げればいいだけです。

多少のズレは失敗を決定しませんから

緊迫しなくても大丈夫です(^^)

 

固まったら、

①番の型紙の屋根の脇についている

絞りのガイドを扉の上に貼って

側板の角度を決めます。

 

全長方向は、

扉の折れ曲がり部分に合わせてますので

屋根が途切れている位置に合わせると

前端は扉上の端から

絶妙に引っ込んだ位置にくると思います。

両側がピッタリつくように

注意しながら接着しました。

ここも、心の余裕があれば

なるべく側板が直角になるように

指でおさえながら硬化を待つと良いでしょう。

 

再び固まったら

最後に扉脇の細い棒を接着して終了です。

あとは最後に妻板を貼ったら

サイド四面の出来上がりですね!

 

さて、ここで

根底から手順を覆す事を申しますけど(笑)

 

車体を組む手順には

大きく分けて2通りの方法があり

 

今回のように

側板を決めてから最後に妻板を貼る方法と

 

逆に、屋根の端の台形のガイドと

妻板・側板を先に組んでから扉を入れる方法と

 

正直な話、お好みでどちらでも良いと思います。

今回私がやった方法は

細かい部分の合わせに手が届きやすく

あとからゴマカシが利くのがメリット、

そのかわり、ちゃんと最後に合わせが破綻しないか

やってみないとわからないのがデメリット。

 

一方で後者は、

外形を先に決めますので

車体をきっちり組みやすいのがメリット、

但し最後に扉をつける際に

合わせるのが手間になる可能性がありますね。

 

私は性格上、何かあったら

あとで適当に誤魔化せばいいやと考えますので

前者を選びましたが、

これは作り手ご本人の考え方によって

自由であって然るべきと思います(^^)

 

まあ、そんな感じですので

実は、この先に成功が見えるか

面倒な修整作業が発生するか

明日、妻板をつけるまでのお楽しみです。

 

まあ、何とかなるでしょう。

結論は結局そんなトコ(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!