こんばんは。

9月になりましたね。

今日の東京方面は久しぶりにこれまでよりは過ごしやすい気温でしたが、暑がりの私はそれでも汗ダクで外出から帰宅でした。早く涼しくならないかな~。

さて、今日は9月上旬、大館で撮影した写真からスタートです。撮影は1996/09 奥羽本線 すべて共通です。

 

この季節の秋田県内陸、朝晩はぐっと涼しくなり、撮影では霧に悩まされることが多くなった記憶があります。この時も朝早くは霧模様、そんな中をナナゴー貨物列車がやって来ました。ED75 770[秋]牽引、貨物はタキ5750などの硫酸輸送列車、この日は短い編成でした。770号機は秋田車で最後まで白Hゴムの純国鉄型スタイルで残った機関車、My鉄道模型でもその姿を再現しています。

下川沿-大館 5681レ

 

Foggy状態が抜けつつある中をシルエット撮影、この高圧機器はナナゴー一般型 or P型です。奥羽本線に入る運用がありましたが、これ実はシロガマです。近づいて来る機関車がシロだと見るや絞り追加投入、このパターンはよくやった記憶があります(笑)。機番は..メモが残っていませんでした(汗)。

陣場-白沢 1652レ

 

ようやく霧が抜けて来た中を行く特急”白鳥”です。所定9両編成のところ、国鉄色のMMユニット2両が挿入されて11両運転だったものと思われます。編成美という意味ではちょっとなー ですが、懐かしの485系特急、ボンネットクハ481が先頭でした。

陣場-白沢 5012M

 

その後有名ポイント”白陣”へ移動、この頃にはすっかり晴れていました。

ローピンのEF81 44[敦]牽引、24系寝台 銀帯車の編成美、国鉄~を感じます。

白沢-陣場 4001レ 寝台特急 日本海1号

 

こちらはEF81 138[長岡]牽引の寝台特急”鳥海”ヒサシ付き赤2号塗装の機関車に白帯が連なる24系、日本海とはだいぶ雰囲気が異なりますが、これも国鉄型~。

白沢-陣場 2021レ

 

このポイントは足元を上り線路が通っています。まだ影が長いですがEF81 501[富]牽引の貨物列車が行きます。この機関車はJRになってから登場した500番台、3両だけのレアな存在、今も現役かな?

陣場-白沢 3098レ

 

ED75 757[青]牽引の寝台特急あけぼのです。今なお[仙]所属の現役機、昨年全検出場したばかりの姿に出会えています。

白沢-陣場 1001レ

 

余談ですが、ED75 758号機がAT入場したとか。レール輸送キヤなどが進出している折、757,759が先に全検を通り、758は大丈夫か?とだいぶ心配していました。キヤ投入で運用が減るでしょうし、仙台に3両体制は無いんじゃないかと。入場したようなので無事全検出場してくれることを祈ります。

 

こんな列車も。前記事で模型ネタをUpしたDE10 1536[青]+1762[青]牽引のオリエントサルーンです。

この後花輪線に入る臨客、奥羽本線もDE10重連で通すことが多かったと思います。

この12系改造のJT”オリサル”もNゲージのラインアップに欲しいところですが..なかなか です。

陣場-白沢 回9636レ

 

この日は実はこのDE重連、花輪線臨客がメイン、この後花輪線内撮影へと転戦しています。この写真はまたの機会に..

朝から楽しめた1日でした。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

(旧Y!にUpした記事の再編集です。写真数を増やし、内容を強化しています。)

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へのリンク

 

イメージ 14 鉄道.comへのリンク(Blogページへ)