福知山線の183系 国鉄色特急を撮るのが日課となっていた頃です。私の場合、鉄道写真と言っても個々の車両がどうの とか言う記録写真的なものではなく、気に入った沿線を取り巻く環境を取り入れた「鉄道が主役となる風景写真」を撮るのが目的です。
ちょうど写真の頃はレイルマガジンに「川代渓谷」の183系を発表した時で同区間は撮影者で沸いているだろうと思い、川代渓谷を避けて福知山線特急の撮影を続けていた頃です。
福知山線 古市-南矢代 2010年5月16日
福知山線 藍本-相野 2010年5月12日
私は一つのテーマを決めて、気に入った写真が撮れるまでその情景を撮り続けたので、どうしても同じような写真が多くなります。
福知山線 篠山口 2010年5月12日
福知山線 三田 2010年5月16日
早苗の頃
福知山線 草野-古市 2010年5月17日
福知山線 草野-古市 2010年5月16日
福知山線 黒井-市島 2010年5月15日
福知山線 市島-黒井 2010年5月15日
後に大変メジャーとなった黒井城跡から
福知山線 黒井-市島 2010年5月16日
川代渓谷です。
この頃は未だ西日本色の183系も走っていました。
福知山線 下滝-丹波大山 2010年5月12日
日中、福知山線の各地で写していたのも全ては夕方のギラリを狙うためでした。日の暮れもだいぶ遅くなる季節だったので夕方の下り特急「文殊」が一番イイ時間帯でした。
福知山線 石生-黒井 2010年5月17日
福知山線 石生-黒井 2010年5月21日
まだ湖西線では本物の国鉄色特急の485系「雷鳥」が走っていた頃だったので、福知山線特急の人気はそれほどでもなく、撮影は押しなべてノンビリとマイペースで撮れた時期でした。
最後まで御覧戴いて ありがとうございました。