五十島ストレートで撮影後は、「津川駅」へ。
乗車時に津川駅での作業の様子は何度も拝見していましたが、発車の様子を見た事は今まで一度もありませんでした。
それで今回は、
『C57180が元気に発車する様子を駅の見学場所から見たい』
と思い「津川駅」に立ち寄りました。
津川駅へ行ってまず駅前のスペースに車がいっぱい停まっている事にビックリ。
「エ!こんなに車!」
入場券を買ってホームに入り、まずは「整備・点検」「給水」「整炭」「火床整理」の様子を拝見します。
機関士さん・機関助士さんはこの津川で交代です。
(機関士・機関助士の紹介について…乗車の時に別項目でやるのと同じように、2日間の撮影紹介の最後にさせて頂きます。)
そしていよいよ発車ですが、ここで駅前駐車の多い理由が分かりました。
発車を見送る「トドラー」がパパ・ママに連れられいっぱい
小さなお子さんを連れて近場で楽しむ。
『パパかママどちらかに連れられ「新津→津川間」に乗車。配偶者が車を運転、津川で落ち合い発車を一緒に見送る』
そんな光景がたくさん繰り広げられていました。これも新型コロナの影響?かもしれませんね。
確かに先日乗車の際に向かい合わせた、燕市からの「天斗君一家」も津川で降り、ホームの端で見送っていました。
その発車の様子です。
1、C57180 8226レ「SLばんえつ物語」 津川駅 2020.08.22。
炊き込みの煙が勢いよく上がって、出発準備完了です。
見学者がたくさんいる事もあってか、音量控えめの汽笛を鳴らして発車です。
これも小さなお子さんが多い事への機関士さんの配慮ですね。
2、車掌さんも後方確認、この後「行ってきまーす」の手を振って。(動画では確認できます)
これから勾配もあり、長いトンネルもある区間へ入って行きます。
※津川駅発車の動画です。
次も……定番中の定番の場所で。