はじめてのJR九州⑫(終)駅ラー喰ってたらクモヤが来たよ。 | 山中鉄道部GOLDのブログ

山中鉄道部GOLDのブログ

息子が中学生の時にふざけて始めた「山中鉄道部」
そんな息子も立派なアイドルヲタクに成長し鉄道趣味から離れてゆきました。
私も思春期は鉄道趣味を恥ずかしくて隠していましたっけね~
面白そうなのでアラフィフの親父が引き継ぎました。

フリーきっぷ持ってるから無理やり特急乗るw

 

関東民には想像つかなかったけど

小倉~博多は意外と遠いのよ。

 

昨晩に引き続き 787系

特急 きらめき に乗って帰ります。

 

 

ひとまず

ブラインド開けるお仕事(苦笑)

 

この子は

乗った感じJR東の651系に似てるね。

 

調べたら同世代の車両

 

あちらが「白いタキシード」ならば

こちらは「黒い燕尾服」 といった所でしょうか。

(うまいこと言っちゃった?既出?ワラ)

 

 

さて。

 

鉄道マニア始めて40年

20年のブランクはありましたが

これで私もやっとJR旅客6社すべて

ちゃんと乗らせて頂いたことになりました。

(肝心なSuica持ってないw)

 

全国どこのJR行っても

安全、サービス 基本所作は同じ。

(東海はやりすぎですが)

地方の民鉄とは一線を画す

統一された輸送サービスを垣間見れました。

 

それも元をたどれば

指導役となる先人の組織は 国鉄

 

その国鉄出身者も

淘汰される時代に差し掛かっています。

 

技術、伝統の継承と言うものの重要さを

今後とも尊重、再認識して頂きたいですね。

 

 

博多駅に着きました。

 

しばらく行ったり来たり

躊躇しましたよ暑いんで(^^;

 

名物 「駅ラー」

 

 

でも入って良かった。悔いなし^^

 

本場、中洲のラーメンは喰ったこと無いけど

この店が潰れないってことは

駅ラーメンなりの「何か」があるのでしょう。

 

 

と、舌鼓をしているところ

店員のおねぃさんが先にオモテに...

「珍しいの来ましたよ」って

 

!!

 

 

おねぃさんゴメン、ラーメン途中だけど(退店)

 

クモヤが来たよ。

私、たまたま来た運 強いですw

 

定期検測だったのでしょうか?

それとも災害続きの復旧区間

検測だったのでしょうか?

お疲れ様ですm(__)m

 

パシャパシャしたあと自席へ戻り

おねぃさんへの解説と

残りのラーメンを美味しく頂きました。

 

アハハ!

 

 

残存少ないカモメマークも。

 

 

乗って無いのは883系ソニック。

次回のターゲットとしましょう。

 

 

福岡空港へは地下鉄でスグ。

 

 

結局のところJR車ですが

どこの地も

空港への連絡路線は閑古鳥...

 

 

福岡空港もガラガラ。

初訪問となります。

 

 

こりゃ都市から近くて

アクセス抜群!

便数多いも頷けます。

 

展望デッキは工事中でした。

 

 

空港でのお食事処はどこも

私のようなドヤ街育ちには

お洒落で近寄りがたい雰囲気ですが

これは気になる...

 

ラーメン滑走路^^

 

ゴーアラウンドしちゃいそうだよ!

 

 

景気づけの一杯(ヒコーキ怖いぃ~)

 

 

東横インとジェットスターが

落ち着くようになったら

あなたはもうおしまい(笑)

 

 

チョット密です。

 

今回の旅で感じたのは

航空機利用は安心だなということ。

(あくまで気休め、気持ちの上だけです)

 

マスク厳守だし

みんなガヤガヤ会話もせずに大人しい。

空港はサーモグラフィで検温だし

機内では監視員さん(CAさんw)が

しっかり仕事してくれる。

 

今回は安い運賃で買えたので

千円加算で通路側の足元広い席。

 

 

通路からでも富士山を撮る!!

 

皆寝てる。

寝るなら窓側席譲れw

 

 

帰りの悪徳(アクセス特急)は

けいきゅん担当。

 

 

ガラガラの車内から

梅雨中とは思えない

青空と印旛沼を眺め帰ります。

令和2年7月19日。

(終)

 

二度目となる九州旅は9月の予定。

 

 

旅を終えた後の総評はコチラ↓