阪急京都本線・宝塚線その1、9000系と9300系被写界深度 KATO&マイクロエース | 犬と楽器と鉄道模型

犬と楽器と鉄道模型

Yahoo!ブログが閉鎖の為、移行してきました。
犬(秋田犬)と景色と鉄道模型だったのですが、景色は現在親の面倒を観ている為、出かけられないので、犬と楽器(エレクトーン)と鉄道模型+et ceteraに変更いたしました。宜しくお願いします。

御訪問有難うございます。
 
阪急京都本線・宝塚線その1、9000系と9300系被写界深度
KATO&マイクロエース

 
9000系と9300系のショットです。

ヘッドライト

※ クリックして頂くと大きな画像になります。



テールライト
本来は皆さまに大きな画像で提供したいのですがスマホがメインな方が多数です。
ですから、画像は1/4、圧縮容量は1/40以下にしています。

※ クリックして頂くと大きな画像になります。


角度を変えてもう一丁。
阪急も立体交差化を進めているので模型でも高架線が引き立ちます。
本来は3複線にしたかったのですが・・・

※ クリックして頂くと大きな画像になります。


他の鉄模ブログは言うに及ばず、鉄模メーカーも追躡不可能であるこの圧倒的な被写界深度。
撮影技術もNo1と言われる様、頑張りマス!

(こんなスローガンを立てましたが、上には上が居るんですよね。
更に鉄模メーカーが本気を出したらアッサリとひっくり返されちゃうレベルですが・・・) (^^;;;

とは書きましたが・・・
9000系の後ろがボケて失敗しましたね。
一番両数を揃えたい電鉄なんですが・・・
実は阪急は4編成だけしかありません。

マイクロさんのはボッタ価格ですからね。
その上京都本線ばかりで神宝線の製品が少ないんですよね。
 
TOMIXあたりで出してくれないかな? (^^;;;