JR乗りつぶしの旅(1988年・近畿)【第2回】伊勢奥津~柳本 | たまてつ TamaTetsu

たまてつ TamaTetsu

多摩地域(東京都西部)の今と昔の鉄道写真を中心に、
たまには他の地域の写真や鉄道紀行のことなども
Railroads in the Westside Tokyo

(前回はこちら↓)

【10月9日】(続き)

 

 名松線踏破の後、そのまま引き返すのが嫌だったので。

 

伊勢奥津14:24→(三重交通バス)→15:35名張15:51→(近鉄大阪線)→?伊賀神戸16:13→(近鉄伊賀線)→?上野市17:00→(近鉄伊賀線)→?伊賀上野17:45→(関西本線)→18:34亀山

;

 この伊勢奥津から出るバスに乗ってみたかった。

 ぐるっと回って亀山まで逆戻り。本当は上野市内に泊まりたかったけど、適当な宿が取れず。

 

 

 伊賀上野から乗った関西本線の上り列車の番号のメモがありません。代わりに、

「ホリデーイン柳生・伊賀」

と書かれています。

 宿泊先名ではありません。亀山で泊まったのは別の名のビジネスホテル。自分で書きながらナゾ。臨時列車?

 

【10月10日】

 

亀山7:57→(関西本線233D)→8:42伊賀上野8:47→(三重交通バス)→8:53上野市庁舎前

 

 前から行ってみたかった忍者の里を周ります。

 

 入場券を買って…。

 

 伊賀上野城。

 

 城下町を見下ろします。

 

 堀端の木が少-し色付いていました。

 

 忍者屋敷に…。

 

 松尾芭蕉生家。

 

 松尾芭蕉は伊賀忍者だったという説も。「奥の細道」は情報収集のためだった?

 真偽はさておき、伊賀上野、いい街でした。

 

 さて、そろそろ乗りつぶしに戻りましょう。

 

上野市13:25→(三重交通バス)→?伊賀上野13:40→(関西本線238D)→13:58柘植14:18→(草津線2763M)→15:04草津

 

 草津線を踏破。

 

草津15:15→(東海道本線785T)→15:38京都16:06→(奈良線・関西本線663M)→17:07奈良

 

 奈良線を踏破。

 奈良の駅名標にはシカが浮き出ていました。

 

 「週末特急列車」とはどの列車のことだったのでしょうか。

 

奈良17:34→(桜井線549M)→17:54柳本

 

 この日はここまで。徒歩15分の天理市山の辺ユースホステルに泊まります。

 

(続く)

 

 

 

 


にほんブログ村

鉄道コム