こんにちは。

今日はNゲージ鉄道模型、前記事でちょっと前振り?をしたKATO583系の話です。

 

屋根塗装、自作室内灯化、その他弄って一旦線路上へ戻し運転したところです。写真最後尾のクハネ583はトレインマーク周りのグレー挿し、ヘッドライト部の銀挿しも行っています。

 

この編成は私のところでは現役最古の車両を含みます。写真右3列、品番4080~4085を導入したのが確か1983年だったと思います。その後左側の4082,4085、モハネ582、583を計2組を増備して行って今は8M4Tの12連になっています。

 

その1983年頃の写真です。583系が中央に..この頃から現役です。新規購入の顛末をよく覚えています。発売が予告よりだいぶ遅れました。当時はネットなど無いので、近所の模型屋さんに通っては”まだ発売されてません”、残念~で帰宅 を何度も繰り返しました。また、やっと発売されて購入したのはいいけど、走行抵抗がそれまでの製品より大きく坂を上がれなかった..サロ、サシを抜きモノクラス6連で走っていたのはこのためと思います。

以前書きましたが当時も今も線路だらけ..(笑)、勿論写真の頃はまだDCC仕様ではありません。

写っている車両群は一部201系などが殿堂入りして残っていますが、485系など多くはこの後模型熱が一旦下火になり、置き場に困って廃棄してしまいました。今思えば取っとけばよかったよなー..。

 

走行抵抗が大きかったのはこの台車構造に関係がありそうです。それまでの製品;ex.上の写真に写っている485系(品番428~433)は写真上の構造、車輪の両先端部がプラ台車枠の窪みに入ります。今も貨車など集電機能の無い車両にはこの構造が使われていますね。集電銅板は室内灯を付けるときに車輪と台枠の間に挿入するようoptionパーツとして製品に入っていました。当時は室内灯を入れていなかったので先頭車と電動車を除き、集電板は入っていませんでした。

一方583系は写真下の”ピボット集電”構造。最初から全車銅板が入っており、車軸端はこの銅板に作られた窪みに入る..今では当たり前のこの構造ですが、私の知る限りKATOの583系が初めてだったと思います。ピボット化は集電板が入っても滑らかな転がり特性を狙ったものと思いますが、初っ端で微妙な寸法ズレなどあった?のか、今の滑らかな転がりからは想像できない大きい走行抵抗でした。発売が遅れたのもこれが関係してたのかも??

一部は廃車になってこの初代583系車両は今も5両が現役ですが、台車は全部その後改善された走行抵抗が低いものに交換しています。

 

583系は廃車を免れ、10年ほど前の第2次My模型ブームの時にDCC化されて今に至ります。クハネ583の写真手前は生抜き車両、奥は塗料のシンナーをこぼした だったか大失敗をやらかして、交換した少し新しいものです。生抜き車両は床下機器の色が黒じゃない..昔ウェザリングのようなことをやっていた名残です。この編成については大昔にあれこれやったこういう”痕跡”を、現役最古の車両ということで残して行こうかと思っています(笑)。

 

さて、この先頭車のDCC化ですが..

ありゃ?屋根裏にDigitraxのDZ123が入ってる..バラすまで忘れていました。

DCCを始めた当初は色々なデコーダーを試しました。その時に購入したもののサイズが大きくてNゲージに入れるのは難しく性能にも目立ったメリットを感じませんでした。さらに運転上の特性が違ったりもしたので電動車への挿入は諦め、かといって勿体ないのでクハネのライトコントロールに使用したんだと思います。屋根が高くスペースに余裕があるこの車両を選んだのでしょう。

 

というわけで屋根裏はDCCデコーダーとリード線が占領しているので、この車両はボディーの屋根下にテープLEDを装着、2mmのサポートプラ棒を入れてプラ板の天井屋根を貼りました。他の車両は屋根パーツの裏に貼付けなので高さが異なりますが、よっぽど下から注意して覗き込まないとわからないので良いでしょう。屋根は実車写真よりグレーが濃く見えたので、ジャーマングレーで塗装しました。

 

そのドでかいDZ123が制御するライトユニットは変換式のトレインマーク付き、1983年発売の車両ですから白熱電球が入っていたと思われますが、自分で砲弾型LEDに交換した?弄った跡がありました。

 

これは弄る前の姿(左側)、尾灯点灯でヘッドライト側に光が漏れてしまうのは弄った後も同じ、旧製品の構造上仕方のないところです。また、トレインマークの輝度が高すぎたので..

 

写真左側、見えにくいですがマーク内側に紙のシールを貼って”減光”しました。

右は初代製品オリジナルのもの。”はつかり”が無かったので左の新しい仕様のものをアレンジして使っていますが、高さがいくらか合わないのが困ったところです。1枚目の写真、上側に隙間が出来ていますよね。

 

購入当時の話と先頭車クハネの話だけでだいぶ長くなっちゃっているので、続きはまた改めて書きたいと思います。

 

屋根塗装とサロ1両を含む9両の自作室内灯化を終えました。昨日の実車”はつかり”はこの9連運転です。残り3両を終えた後は、行先表示の自己流シール作成など、まだまだ弄るところは沢山ありそうです。

 

こうして見るとクハネはそろそろ殿堂入り、新製品(10-1237)に交換しても良いのかなとも思います。

トレインマークの高さが合わないのはどうも..。ですが新製品は品薄のようなので、暫くは生抜き車両にも頑張ってもらおうかと思っています。また、この編成を昼行特急として運転したいのにもそれなりの事情がありますが、その件はまたいつか...

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ  Blog村へのリンク

 

イメージ 14 鉄道.comへのリンク(Blogページへ)