TOMIX0系新幹線7000番台は両面テープで・・・ | きままな鉄道模型

きままな鉄道模型

ぼちぼちなマイペースで鉄道模型を楽しみながら、川崎重工兵庫工場の車両を見に行っています。

新幹線走行可能レイアウトになり、ちょっとずつ増えている新幹線車両ですが、N700系九州新幹線と0系・・・どちらにしようか迷いましたが、川重にも保管されている0系にしました。

カラーリング、デザインとも元祖新幹線で今のN700系とは全く違うイメージです。しかし、この車両が今のN700Sの元祖です。

今では当たり前のパンタグラフカバーですが、0系登場時はなく、のちになって取付られています。

カバーがない状態でもよさそうですが、最後まで活躍した7000番台となるとやはりパンタグラフカバーがほしくなります。

カバーがつくだけでちょっと新しくなったように見えますが・・・、このパンタグラフカバーはなんと両面テープ接着となっていました。今どきの鉄道模型としては珍しい取付です。接着でもよさそうですが、ミスをすると接着剤がボディによくないので両面テープを調達する必要がありそうです。6両セットでしたが、山陽新幹線管内最後の活躍は6両だったのでしょうか?今のこだまは8両編成なので・・・。

川重の本社前保管車両なら先頭車でよさそうです。先頭部分が短いので他の新幹線よりボリュームがあるように見えます。パンタグラフカバーをつけて走行させてみたいと思います。

 

↑クリック応援よろしくお願いします。