TOMIX京成スカイライナーと、ロマンを感じる瓶 | 新・パパ鉄の鉄道趣味

新・パパ鉄の鉄道趣味

Yahoo!ブログから引っ越ししてきた鉄道大好きパパ。
私鉄と前パン車両、北海道を特に好みます。
鉄道がメインですが、健康管理や旅・食等幅広い日記

我が鉄道にも、TOMIXの京成電鉄スカイライナーAE形が届きました。

成田スカイアクセス10周年おめでたい中での発売!

さて、既にたくさんの方々が比較等のレビューをしていますが、私も簡単ですが自分なりの視点でレビューしてみたいと思います。

まぁ実車の説明は不要だと思いますが、初めての本線試運転が2009年8月27日ということで、車両の搬入を含めれば、新線開業の1年前から各種試運転を行い、2010年7月11日の営業開始となったわけです。

Nゲージでは、マイクロエースから2012年1月に発売され、そこから遅れること8年半以上の時を経た2020年7月に発売となりました。
TOMIX初の京成で、私鉄車両で登場から10年以上経過してからの製品化は、あまりないかと思います。

付属品は、車番インレタとアンテナです。

車両番号は、AE1から最新のAE9まで収録されてますが、7番編成だけありません。
7番編成は架線の検測装置が付いてるためで、いずれ出るのか?と勘ぐってしまいます(笑)

行先のステッカーは相変わらず無いのですが、マイクロのステッカーが合うそうなので、そちらを使用したいと思います。

マイクロとの比較ですが


色合いは手前のTOMIXを(2枚目は右側)基準にすると、マイクロはやや鮮やかです。
ただ、光が当たらない場所では、あまり大差ないように思えます。
クーラーの表現に違いが見られますが、どちらが実車に近いか分かりません。

先頭車の屋根上のカバー内側は、TOMIXの方がリアルに表現されています。

屋根上の両側にある滑り止めが、TOMIXは見事に表現されています。

車高はほとんど変わらないですね。

「さすがマイクロ!」と思うのは、乗務員室扉のピクトグラム。乗務員室を表す絵文字ですが、このような細かい表現はマイクロのお家芸ですね。
妻面は、銘板類がモールドされているTOMIXの方に分があるように思いますが、マイクロの転落防止幌はかなり良いアイテムです。

シートの形状はTOMIXの方が良いですが、色とヘッドレストカバーの表現はマイクロが良いです。

ライトユニットは、TOMIXの方がリアルかつ綺麗に表現されています。

運転台のパネルは、もう少し太く表現しても良いかなと。
ちなみに、TOMIXのボディ裏側には、現在取付工事が行われているSRアンテナの穴あけガイドがあり、好みで取り付けることができます。

スカイライナーのロゴは、上のマイクロに比べるとTOMIXはやや鮮やかで太いです。


これは好みが分かれると思います。
ちなみに床下カバー等の表現は、マイクロの方が彫りが深いですね。

ライト類の点灯。左側マイクロ

2017年頃から、前照灯をLEDに変更しているので一概に比較はできません。
それぞれ良いと思いますが、急行灯に関してはマイクロの方がオレンジ色が強い感じがしますので、TOMIXの方が好きかなと。

尾灯はリアル重視のTOMIX。やや暗いと感じるかもしれないので、これも好みが分かれるかなと。
斜め上からも見てみました。


前照灯がギラギラ光るTOMIXと、4灯の光が見えるマイクロ。

今回それぞれのAEを見てみましたが、TOMIXの横綱相撲とは行かないように感じました。
マイクロの出来の良さも再認識できました。

最後に、三代目スカイライナーの設計に携わり、現在の制服をデザインした山本寛斎さんが亡くなりました。
唯一の鉄道車両を手掛けたスカイライナー。
今は世の中全てが苦戦していますが、落ち着いた後にはさらなる飛躍を願いたいものです。

最後に、私は京成グッズをコレクションしているわけではありませんが「これは!」というものがあり、思わず買ってしまいました。

京成は70年以上前、電力会社や精肉等の副業を営んでいた時代があり、中でも医薬品事業で販売していた『京成シミトール』という塗布薬は好評を得ていたようです。
シミを取る薬かと思っていましたが、薬がしみてるという意味だった事をだいぶ後になって知りました。

様々な形の瓶に入っていたようですが、なんとそのうちの1つが出品されているのを見つけて、思わず勢いで買ってしまいました。

それがこの瓶。


携帯できる小さな瓶で、ちゃんと『成京シミトール』と書かれています。
このようなアンティークな瓶を集めてる方もたくさんいるそうで、私は初めてこのような瓶を手に入れましたが、瓶なのにすごく温かみを感じ手触りも非常に良いです。

京成の歴史ロマンを感じる一品でした。





鉄道コムに参加してます