4
京阪間の旅客輸送は国鉄(JR)、京阪、阪急の3社による競争が激しく、この区間では速達性・快適性を軸にした各社のフラグシップというべき車両による「特急」「快速」列車が多数運転されている。阪急では通勤需要にも対応した特急専用車両「9300系」とともに観光需要に特化した「6300系・7000系:京とれいん」が使用されています。そのなかでも『6300系』は昭和後期〜平成初期を代表する『阪急のフラグシップ』として京阪間を走り続けてきました。

【6300系:略史】
阪急2000系列の京都線用車両として「2300系」のほかに「2800系」とよばれる特急運用に特化した車両がありました。2800系は8両編成7本が組成されていましたが、運用数も7つ(定期6本+予備1本)と余裕がなく、さらにライバル各社でも快適性に優れた車両(国鉄では急行・準急で使用されてきた「153系」を使用し『新快速』を運転、京阪ではカラーテレビを搭載した「初代3000系」を導入)の導入により特急用車両としては旧式化が目立つようになった。そのため、特急用車両の増備とともに2800系の置き換えを図るべく1975年に登場したのが「6300系」だ。
A3859A40-D4C0-4D19-A786-3DCBF7473E8D

【6300系:形式概要】
6300系は「阪急のフラグシップ」として使用されるにあたり従来形式の車両よりも大きく差別化をはかっています。その特徴と言えるのが「屋根肩のアイボリー塗装」、今では5000系、それにワンハンドルマスコン車のステータスマークともいえるこのデザインは6300系からはじまりました。また、「京とれいん雅洛」や能勢電鉄3100系・1500系1560編成にも採用された標識灯周りの『飾り帯』も6300系が初めてとなっています。
車内は乗務員室直後の部分を除く全席が転換式クロスシートとなっており、乗降ドアを車端部に寄せることにより着席定員を確保しています。また、1987年には日本初となる列車内公衆電話を設置、電車に乗っていながら自宅や職場などに電話をかけることが可能となった。

[車両形式]
〈抵抗制御車〉
6350形:梅田方先頭車にあたる制御付随車。
6450形:河原町・嵐山方制先頭車にあたる制御付随車。
6800形:主制御装置とパンタグラフを搭載した中間電動車。梅田方に0番台、河原町方に10番台が連結される。
6900形:電動発電機・空気圧縮機を搭載した中間電動車。6800形とユニットを組む。
6850形:中間付随車。6300系では50・60番台のみが存在する。

〈界磁チョッパ制御車〉
1985年に増備された編成では7300系と同様の界磁チョッパ制御装置・電動機、7000系と同様の駆動システム(WN駆動)、6300系とほぼ同一の車体設計を組み合わせた。中身は別形式と同然のため『30番台』と区別されている。
6330形:界磁チョッパ制御装置とパンタグラフを搭載した梅田方の制御電動車。
6450形:電動発電機・空気圧縮機を搭載した河原町方の制御電動車。
6830形:6430形とユニットを組む中間電動車。機器類は6330形と同じ。
6930形:6330形とユニットを組む中間電動車。機器類は6430形と同じ。
6950形:中間付随車。7000系基本編成と同様に50〜80番台まで存在する

[6300系の現況]
6300系は最盛期には9編成が在籍し大阪〜京都間を走るフラグシップとして君臨し続けてきました。しかしながら「特急」の停車駅増加により通勤需要に対する2ドア車の弊害となる『乗降のしにくさ』が目立つようになったことや京阪8000系や2代目3000系、JR西日本221系・223系1000番台・223系2000番台・225系0番台といったより環境性能・快適性・速達性に優れる車両が増加し阪急でも新型車両となる『9300系』がデビューしたことで「特急」としての役割を終えることになった。現在は嵐山線におけるローカル運用と観光需要に特化した「京とれいん」に使用される4編成(4両編成3本・6両編成1本)が残存しており、花形運用の第1線から退いた現在においてもその美しさは健在である。

[嵐山線]
A03899C1-D941-4443-AFA2-DD9D9B29B2BD
A3859A40-D4C0-4D19-A786-3DCBF7473E8D
嵐山線用の車両は6351・6352・6353編成の3本。両先頭車と6800形-6900形(0番台)ユニットで構成された4両編成が使用されている。車内はロングシートと2+1列配置の転換クロスシートからなるセミクロスシートとなっており、通路幅を確保することで立席定員を確保しています。この3編成は桂車庫に常駐し嵐山線で使用されていますが、6300系の検査入場時や行楽シーズン中は両数が多く収容力のある7300系・8300系(それに西宮車庫の7000系が加わることもある)の6両編成が代わりに入り車両不足・輸送力不足を補っています。
 
[快速特急「京とれいん」]
54FFA5FB-C18E-4DE1-98D9-CE304BBD92B9
B0D41621-BE78-4C24-A43B-7CF7883184BD
2011年にデビューした観光特急『京とれいん』には6354編成(8両編成から中間付随車2両を脱車し改造)が使用されており、大阪梅田方2両、京都河原町方2両、中央部2両でそれぞれ異なるコンセプトのデザインを採用しています。
大阪梅田方:「蘭の花散らし」をイメージした赤色モケットの転換クロスシートを採用
京都河原町方:「麻の葉」をイメージした緑色モケットの転換クロスシートを採用、この4両は内装のデザインこそ変化しているものの比較的原形をとどめている。
中央部:「京町家」をイメージした畳座布団のボックスシート(1+2列)を使用した簡易コンパートメント風の座席を採用、往年の面影を残しているのが空調設備(送風口の配置)ぐらいというかなり大胆な改造を行なっています。
「京とれいん」は現在休日ダイヤの「快速特急A」専用車両として運用に入っており、平日は正雀車庫において「京とれいん雅洛」こと7006編成とともに留置されています。2020年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う運休(4月中旬〜7月中旬)期間中に行先表示幕を新タイプへと換装する工事を行いました。


次回からは7000系の現況について解説していきます。

コメントを投稿される際は必ずご確認ください。
http://blog.livedoor.jp/uppi_natettyan/archives/22094005.html

まえ


もくじ


つぎ




鉄道コム

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村