地下鉄日比谷線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

現在の東京メトロでは初の郊外方面への直通を実施した日比谷線。都内でも多くの繁華街を結んでいる路線でもあります。都内の繁華街を結ぶことと、郊外への直通を両立させているダイヤを紹介します。

メトロ13000系(小菅)

写真1. 東武線に直通する日比谷線の車両(小菅で撮影)

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

直通運転について

日比谷線は東武伊勢崎線と直通運転してます。2013年3月までは東横線との直通もありましたが、副都心線側にリソースを注ぐことにしたのか、直通運転はなくなっています。ただし、直通運転「廃止」ではなく、直通運転「中止」とアナウンスされています(でもいつ「再開」するのだろう)。

東武伊勢崎線との直通運転は基本的に各駅停車(東武線内は「普通」)です。つまり、中目黒から南栗橋まで延々と各駅にとまるということです。これは、東武線との直通運転時に当時の運輸省が「直通効果を各駅に波及させるために」と指導した結果と伝えられています。ただし、2020年6月からはTHライナーが運転開始になり、通過駅のある種別もあります。THライナーの日比谷線内の停車駅は上野、秋葉原、茅場町、銀座、霞ケ関から各駅です。日比谷線なのに、日比谷にとまらないんだ…。

地下鉄:日比谷線の朝ラッシュ時ダイヤパターン

写真2. 朝ラッシュ時の光景(上野)

上野基準で7:36~8:35(2022年ダイヤ改正前は7:35~8:34)の間に27本が運転されています。以前は霞ケ関行きもありましたが、現在はありません。東京南西部の開発が進み、この地区への需要が増えているためでしょう。おおむね2/3が東武線からの直通です。

行先の内訳は以下の通りです。

・東武線-中目黒:16本(2022年ダイヤ改正まで17本)

・北千住-中目黒:8本(2022年ダイヤ改正まで6本)

・東武線-六本木:2本(2022年ダイヤ改正まで1本)

・北千住-六本木:1本(2022年ダイヤ改正まで3本)

みごとに3本に1本が北千住始発、3本に2本が東武線からの直通です。東武線の始発駅は北越谷が目立ち、そのさらに北側からの直通は意外と少ないです。これは、北越谷以北の各駅は準急(新越谷以北は各駅に停車)がカバーしているという側面もありましょう。

なお、反対方向はだいたい3分間隔で運転されています。2013年までは東横線との直通はありましたが、現在は直通運転はなくなり、全て中目黒始発です。ラッシュ終盤には南千住行きも設定されています。南千住の車両基地に入るためです。

日比谷線直通を東武線内速達運転にするニーズもありましょう。このような種別の運転は北千住駅の混雑緩和にも効果があります。東武線の区間急行北千住行きは比較的空いていて、8両編成から7両編成に減らしても問題ないでしょう。そこで、区間急行北千住行きと北千住始発日比谷線の1本化するのも手でしょう。

日比谷線の日中時間帯のダイヤパターン

東武70000系メトロ13000系(中目黒)

写真3. 中目黒は地上駅で東横線と同じホームで乗りかえられる

東武線の事情で東武動物公園発着と南栗橋発着が混ざり、30分サイクルというべきでしょうが、日比谷線的には10分サイクルといっても問題ありません。

1サイクルの内訳は以下の通りです。

・東武線-中目黒:1本(10分間隔)

・北千住-中目黒:1本(10分間隔)

非常に単純な5分間隔です。半数が東武線に直通し、もう半数は北千住発着です。中目黒側はすべて中目黒で折り返します。単純で良いですね!

地下鉄日比谷線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

東武20000系(日比谷)

写真4. 夕方の日比谷駅に進入する東武鉄道の車両(今はなき20000系)

北千住方面行きは霞ケ関断面で18:00~18:59までの60分間に22本が運転されています。そのうち1本はTHライナーです。朝のTHライナーは恵比寿行きですが、夕方のTHライナーは霞ケ関始発です。余談ですが、駅の表記は霞関ですが、地名は霞が関です。東上線の霞関も含めて正しい表記を覚えたいものです。

大多数が東武線に直通し、その多くが北越谷行きです。区間準急が10~20分間隔(2022年ダイヤ改正までは20分間隔)で運転されているので、北越谷以北の日比谷線直通はそこまで本数が必要とされないのです。

反対方向はおおむね3分間隔で運転されますが、一部はもう少し運転間隔が開きます。

THライナーは完全な60分間隔で運転され、「毎時何分に職場の最寄駅に来る」というパターンがわかりやすくなっています。地味であるものの、利用客を定着させるためには必要な取り組みでしょう。

日比谷線直通の速達列車のニーズもありましょう。夕方ラッシュ時の東武伊勢崎線の速達列車の輸送力は足らないような印象もあります。であれば、南栗橋行きを東武線内普通から東武線内準急に振り替えるのも手です。

日比谷線のダイヤパターンまとめ

都心の繁華街やビジネス街を結ぶ地下鉄日比谷線。とはいっても、日比谷線の需要の一部は郊外側からのものです。そのため、直通先の東武線やかつての直通先の東横線との連携も欠かせません。従来は押し寄せる需要をさばくことが精一杯な印象がありましたが、社会構造が変わり、需要開拓の試みがなされるようになりました。その一例がTHライナーの運転です。

今後も従来の利用者の利便性を極力損なわない範囲で、利便性や速達性向上の取り組みをしてもらいたいものです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする