近鉄22000系【ACE】!① | 相模原ファインテック

相模原ファインテック

あゝ人生に模型あり。
最近はNとHOの"二刀流"に
なりつつあります (^_^ゞ

 

 

こんにちわ |ω・`)ノ ヤァ

 

いつもご覧いただきありがとうございます。。。

 

 

 

 

 

さて、それでは近鉄20000系【ACE】の出庫準備を進めていきます。。。

・・・そういえばライトの点灯状態を確認しておりませんでした。。。

 

早速確認してみます ((((oノ´3`)ノ

 

 

 

 

前照灯と。。。

 

 

 

 

尾灯。。。 ( ;∀;)

 

モーターの無い モ22400 で確認しておりますが。。。

 

やっぱり暗い

 

・・・です  。。。_| ̄|○

GMと言えば、ブログ開設前にいじったクモヤ145の走行動画を、ブログ最初期に

アップしておりますが、あの車両も初期状態ではあまり使い物にならないくらい

暗かったんだよな~。。。

 

・・・明るさが全く足りていないのもそうですが、なんで前照灯LEDをオレンジ色に

したがるんですかね。。。 正直よくわかりません (>_<)

しかもこのライトユニットだけ買おうとすると1.5k前後だったりするのもちょっと

疑問です。。。

 

とにかくですね、美軌さんの「きらめきライト」ユーザーとしては、

 

とても看過できる状態ではない

 

・・・です。。。 まぁここは、メーカー様が購入者に対して「イジる機会を

与えてくれた」と考えましょう。。。 ( ..)φメモメモ

 

 

 

 

・・・それでは、動力車 モ22100 から施工します (`・ω・´)ゞ

最近の当センターの流れ?で、『下から上へ』施工するので床下側から

着手します。。。 

まず車体と床下(動力ユニット)を外します。。。

 

 

 

 

妻面側の動力台車を外して。。。

 

 

 

 

・・・先に、TOMIX0337 『密連形TNカプラーSP・グレー』を装着して

おきます。。。

パッケージ外装・同梱されていたトリセツをひととおり確認しましたが、

モデル自体は対応しているのに、TNカプラーについての説明書き、

 

これっぽっちも載っていませんでした

 

 

 

 

まがりなりにも5年模型イジリをしているので、上記の構造を見れば

『あ!対応している』と分かりますが、初めてNゲージを触る人、買う人

たちのためにこそ存在するのが、鉄道模型の

 

取扱説明書

 

・・・だと思うわけでして、そのトリセツに説明書きが一切載っていないという

のは、それってメーカーとしてどうなんですか? と思ってしまいます。。。(>_<)

 

 

この、「解る奴だけ買えば良い、素人お断り」的な空気感はこのご時世に

マッチしていませんし、気に入りませんね。。。 (;´・ω・)

 

 

・・・駄文失礼しました m(_ _)m 作業を進めます。。。 

 

 

 

 

アーノルドカプラーのカプラー部分を外します。。。 まず、前後方向90°、

垂直に立ててから。。。

 

 

 

 

・・・こんどはカプラー部分を、上から見て右に90°回します。。

先ほどの動きと連続して行うと(垂直方向に起こしながら、上から見て右90°

方向に回す)途中で。。。

 

 

 

 

・・・ポロっと外れてくれます。。。 (*'▽')

 

・・・次に、カプラー・スプリングが収まっていた部分をカット✂しますが。。。

むやみやたらにカットすると台車がバラけてしまうので、よぅく観察して

 

 

 

 

・・・ハイ (´っ・ω・)っ

画像の赤線部分でカット✂しますです (`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

・・・はい、こんな感じでようござんす。。。 (´ー`*)ウンウン

普通サイズのニッパーで軽く挟み、位置決めしたら一気にグリップを握り、

スパーンと切り落とす! 躊躇しているとかえって失敗のもとになってしまうので、

ここは思い切った方が吉ですね。。。 

 

あ・・・なんか思い出してきた。。。 💦

 

 

 

 

GMの動力台車の一部は、TN化に対応していても頑張らないと干渉する状態

だったんだ。。。。。。 (>_<)

そうか。。。だからトリセツに記載がなかったのね。。。

 

それでビスタカーの時に手つかずになってしまったんでした。。。

 

要注意点は 『赤四角部分は切断御法度』 です!!!!

この部分に、カプラースプリングを固定する箇所があるのです ( ..)φメモメモ

 

・・・カプラー側をカットできないとなると、あとは台車側で対処するしか

ありません。。。(;´・ω・)  ギリギリマデケズリタオスノカナ・・・?

 

その通り、干渉箇所を平ヤスリで限界ギリギリまで削り倒します!(笑)

 

 

・・・ガシガシガシガシガシガシ・・・・  ( ´Д`)=3 フゥ 

削り粉でむせないよう、室内でもマスク着用です。。。 ガシった結果。。。

 

 

 

 

・・・ぜんぜん劇的でも何でもありませんが (;´Д`A ```

 

ご覧の通り、干渉箇所を限界ギリギリまで削り落としました。。。

 

仕上げに、プラシャーシと金属フレームが触れる箇所にゴム系接着剤を少々。。。

両者を固定するツメ??も削っている状態なので、こうなってしまいます。。。

 

 

 

 

・・・接着剤が乾いたので、台車を再装着して確認。。。 よし、

はめ込んだ後、台車がキチンと水平になればOKですね!  (´ー`*)ウンウン

 

なんだかこれだけでクタクタ...。。。_| ̄|○

 

 

続きはまた次回に。。。 ( ´Д`)ノ~バイバイ