第1371回('20) 名鉄の気になる駅を降り鉄 | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2020年7月23日~24日、4連休の前半2日を利用して、愛知県を乗り鉄しました。いつものように降り鉄中心になりました。
新型コロナウイルスの感染が再拡大している中、直前まで行先を決定できず、また旅行の有無も決めかねていましたが、新規感染者数が突出して多い関東や豪雨災害で不通区間が複数出ている九州を避け、地元の近畿圏と似たレベルの感染状況かつ何かあればすぐ帰れる中京圏への乗り鉄を決行しました。マスク着用、手洗い、消毒は徹底しました。尚、新規感染者数が非常に少ない東北・北陸・中四国へ行くのは気が引けてしまいました…。また前日の7月22日から「GoToトラベルキャンペーン」が始まりましたが、私が乗り鉄をした2日間は愛知県を目的とした旅行者はそう多くない印象でした。
そして、今回の目的は名鉄の乗り鉄と近鉄特急『ひのとり』の乗車でした。しかし1泊2日ですと1日近く日程に余裕ができてしまったので、初日の大半は三河地区のJR駅を降り鉄していきました。
 
今回は2日目 (7月24日。祝日「スポーツの日」) 序盤の内容です。本来はこの日に東京オリンピックが始まるはずでしたが…。
早朝に名鉄三河線・豊田市駅を出発し、5月に完全高架化された犬山線・布袋駅など、名鉄の気になる駅数駅をリベンジ訪問しました。そして10時前に小牧線・上飯田駅に到着し、その後は地下鉄の乗り鉄・降り鉄へと移行しました。
 
今回の日程 2020年7月24日  (金・祝)    【その1】
 
豊田市529(名鉄三河線)553知立557(名古屋本線・特急)614金山629(上り普通)647左京山702(下り普通)705鳴海712(名古屋本線→犬山線・急行)749布袋818(犬山線・急行)830犬山842(小牧線)900小牧口920(普通)922間内932(普通)943上飯田
 
【その2へ続く】
 
この日は4時過ぎに起床し、朝食を済ませてからホテルをチェックアウトして、名鉄の豊田市駅へ向かいました。この日も雨予報でしたが、雨は降っておらず曇天模様でした。豊田市駅では『PASMO』で入場して、三河線の5時29分発(猿投始発)・知立行き電車に乗車しました。古参の6000系2連で、私は後方車両で着席しました。乗客は10人ほどしかいませんでした。
 
 

 
道中はスマホを操作しつつ車窓風景を眺めていました。途中駅ごとに乗客が少しずつ増えていきましたが、座席の大半が埋まるまでにとどまりました。そして24分の乗車で電車は終点の知立駅2番線に到着しました。
 
 

 
高架化工事中により仮駅となっている知立駅では、下車後すぐに跨線橋を渡って名古屋本線下りの5番線へと移動し、5時57分発の特急・名鉄岐阜行きに乗り継ぎました。3100系2連+2200系6連で、私は前から6両目(3号車。2200系側)の一般車・2人掛け転換クロスシート窓側席に着席しました。知立駅までガラガラだったので着席できましたが、知立駅からの乗客で大半の席が埋まりました。クロスシートに座れたので道中はひたすら車窓風景を眺めて過ごし、金山駅で下車しました。早朝でまだ乗降客が少なく、そこを狙って駅や駅前を撮影しました。
 
 

 

 
金山駅からは一旦知立方面へ戻ります。6時29分発の名古屋本線上り、普通・東岡崎行きに乗車しました。6800系2連×2で、最後部車両の後ろ向き固定クロスシート窓側席に座りました。半分程度の座席が埋まっていました。道中は往路と反対側の車窓風景を眺め、6時47分に到着した左京山駅で下車しました。左京山駅は前年にも訪問していたのですが、夕方の訪問だったので駅前道路の渋滞がひどく、往来する自動車が要因で駅舎や駅前をうまく撮影できなかったので交通量の少ない早朝を狙ってリベンジ訪問した次第で、予想通り車は少なく、難なく駅舎や駅前を撮影できました。また、一旦金山を経由して左京山駅まで戻った理由は、単純に知立駅で普通列車との乗継タイミングが合わなかったからです。
 
 

 

 
左京山駅で再入場後は上りホームへと向かい、7時02分発の普通・岩倉行きに乗車しました。5000系4連で、大半の座席が埋まっていましたが私は着席し、水分補給を済ませると程なくして鳴海駅に到着し、下車しました。
 
 

 
鳴海駅では後続の急行・新鵜沼行きに乗り継ぎました。6000系4連+6800系2連で、私は最後部6両目(6800系側)の後ろ向き固定クロスシートに着席しました。半数の座席が埋まるほどの乗車率でした。道中はひたすら車窓風景を眺めて過ごしました。途中の神宮前駅、金山駅、名鉄名古屋駅で大半の客が入れ替わり、列車は犬山線へと入りました。途中の西春駅では特急を待避して、7時49分に到着した布袋(ほてい)駅で下車しました。布袋駅は難読駅名ですが、シンガーソングライターの布袋寅泰さんのおかげで読める人は多いかと思います。
 
 

 
布袋駅は最近まで上り線が高架線、こちらの下り線が地平の仮線でしたが、5月30日に下り線も高架化され、晴れて完全な高架駅となりました。ゆえに私は布袋駅を訪問しました。高架ホームを撮影後は改札を出て駅前を撮影しましたが、まだ仮駅・仮線の撤去工事が終わっておらず、駅前の整備はこれから、といった感じでした。
 
 

 

 
布袋駅からは8時18分発の急行・新鵜沼行きに乗車しました。オール6000系の4連+2連で、私は最後部車両(2連側)に乗車。車内はガラガラで、私は着席して水分補給をしてから車窓風景を眺めていました。そして8時30分に到着した犬山駅で下車しました。
 
 

 
犬山駅ではトイレを済ませてから小牧線の8時42分発・平安通行きに乗り換えました。20m4扉車で、クロスシートとロングシートが混在している300系4連で、私は最後部車両の転換クロスシート窓側席に座りました。どの車両も転換クロスシート窓側席が埋まっていて、ロングシートは端を除いて空いている区画が多かったです。名鉄では300系を皮切りに、ロング・クロス混在の座席配置を3300系、3150系にも採用しましたが、3300系と3150系は19m級3扉車だったためラッシュへの対応に難があり、増備車ではオールロングシートになってしまいました。300系のように20m級4扉車であればこの座席配置でも名古屋圏のラッシュにももう少し対応できそうなので、他線区にも20m車を導入してほしいところですが、ホームドアの問題もありますし、まぁ難しいでしょうね…。
平安通行きは定刻に犬山駅を発車しました。私は東側に見える尾張富士などの山々をはじめ、車窓風景を眺めていました。乗客は犬山市内では減少傾向でしたが、小牧市に入ると増加傾向になりました。名古屋へ犬山経由で行くか平安通経由で行くかのボーダーは犬山市と小牧市の境界に相当する楽田~田県神社前のように見えましたが、どうでしょうか…。また、地下駅である小牧駅では乗降とも一定数ありましたが、乗車率はさほど上がりませんでした。そして私は小牧駅の次駅である小牧口駅で下車しました(9:00着)。前年にも訪問しましたが、その時はエレベーターが設置工事中で駅前広場も未整備でした。2020年3月にそれらが完成したとの事なので、リベンジ訪問した次第です。
 
 

 

 
小牧口駅からは9時20分発の普通・平安通行きに乗車。300系4連で、乗り込んだ最後部車両は半分程度の席が埋まっていました。私は空いている転換クロスシート窓側席に座り、水分補給を済ませると電車はすぐに隣駅の間内駅に到着し、下車しました。間内駅も前年に訪問済みですが、当時は時間の関係で駅前の浅井長政像をまともに見学できていなかったので、こちらもリベンジ訪問となりました。
 
 

 
間内駅では9時32分発の普通・平安通行き(300系4連)に乗りました。この電車も最後部車両は半数ほどの席が埋まっており、私は転換クロスシート窓側席を確保しました。道中は車窓風景を眺めて過ごしました。また、停車駅ごとに少しずつ乗客が増えていったものの、私が乗車している最後部車両は終点・平安通駅で名城線栄方面への乗換に不利な位置に停車するからか、乗客数があまり増加しませんでした。そして電車は名古屋市内へ入り、味鋺駅(あじまえき)を過ぎて地下区間になると庄内川と矢田川をくぐり、名鉄小牧線と名古屋市営地下鉄上飯田線の境界駅である上飯田駅に到着しました。私は一旦ここで下車して、改札を出ました。
 
 

 
この後は平安通方面へと向かい、引き続き乗り鉄・降り鉄を楽しみました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません
 
 
(参考:Wikipedia)