第1370回('20) 飯田線など豊橋周辺の駅を降り鉄してから岡崎経由で豊田へ | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2020年7月23日~24日、4連休の前半2日を利用して、愛知県を乗り鉄しました。いつものように降り鉄中心になりました。
新型コロナウイルスの感染が再拡大している中、直前まで行先を決定できず、また旅行の有無も決めかねていましたが、新規感染者数が突出して多い関東や豪雨災害で不通区間が複数出ている九州を避け、地元の近畿圏と似たレベルの感染状況かつ何かあればすぐ帰れる中京圏への乗り鉄を決行しました。マスク着用、手洗い、消毒は徹底しました。尚、新規感染者数が非常に少ない東北・北陸・中四国へ行くのは気が引けてしまいました…。また前日の7月22日から「GoToトラベルキャンペーン」が始まりましたが、私が乗り鉄をした2日間は愛知県を目的とした旅行者はそう多くない印象でした。
そして、今回の目的は名鉄の乗り鉄と近鉄特急『ひのとり』の乗車でした。しかし1泊2日ですと1日近く日程に余裕ができてしまったので、初日の大半は三河地区のJR駅を降り鉄していきました。
 
今回は初日 (7月23日。祝日「海の日」) 後半の内容です。
午後は豊橋から飯田線へと入り、数駅を降り鉄しました。その後は豊橋に戻り、名鉄に乗り換えて東岡崎駅で途中下車しました。最後は愛知環状鉄道で新豊田駅へと移動し、駅近くのホテルで宿泊しました。
 
今回の日程 2020年7月23日  (木・祝)    【後半】
 
豊橋1342(飯田線)1403長山1424(上り普通)1436牛久保1452(普通)1500船町1531(普通)1534豊橋1600(東海道本線)1605二川1630(下り普通)1636豊橋1645(名鉄名古屋本線・特急)1706東岡崎1724(普通)1725岡崎公園前/中岡崎1732(愛知環状鉄道線)1757新豊田/豊田市
 
【宿泊】
 
東海道本線で13時27分に豊橋駅に到着し、飯田線に乗り換えました。乗車列車は13時42分発の水窪行きでしたが、本来は天竜峡行きだったものの7月5日に上旬に発生した「令和2年7月豪雨」の被害で水窪(現在は大嵐)~平岡が不通になったため、行先が変更されています。
 
 

 
車両はセミクロスシートの313系3000番台2連で、私は先頭車両に乗り込みましたが満席だったため、一番前でかぶりつきの前面展望をしました。この電車は小駅の船町駅、下地駅を通過し、平井信号場で名鉄線と分かれてからは各駅に停車していきます。豊川駅での下車客は少なく、代わりに多くの高校生が乗車しました。その後も私は乗り続けました。尚、飯田線は豊川駅より先の区間はICカード『TOICA』が利用できず、また下車時は車掌がきっぷを回収していました。三河一宮駅ではICカードで乗り越してしまった客の精算に時間がかかりましたが、JRの立場からするときっぷを買っておいてほしいところでしょうが、利用者の立場からするとICカードを導入するなら区間で区切らずに全線対象にしてくれ、と思いますね…。ちなみに私は豊川駅から2駅目の長山駅で下車し、車掌に『青空フリーパス』(2,620円)を提示しました。長山駅は小駅で、比較的新しい簡易的な駅舎を有していました。駅前は住宅がまばらで、坂道が多かったです。また、長山駅は本宮山への登山口のようですが、時間帯や天候(この日の予報は雨でしたが私の下車時は晴れていました)もあり、登山客は全く見られませんでした。余談ですが、本宮山といえば小学生の頃、近く(岡崎市側)の愛知県野外教育センターで2泊3日の野外活動をした事を思い出しました。
 
 

 

 
もっと先へ行きたいのですが、時間の関係で戻ります。長山駅からは14時24分発の普通・豊橋行きに乗車しました。313系3000番台2連で、私は車内でトイレを済ませてから先頭車両に乗車。車内は空いていて、ボックスシートの進行方向窓側席をゲットできました。道中は水分補給をしつつ車窓風景を眺めました。豊川駅ではさほど乗客が増えず、私は豊川駅の次駅である牛久保駅で下車しました。飯田線では数少ない有人駅で、古い駅舎が今も使用されています。また、牛久保と言えば東海地方では知名度のある駅で、私が子供の頃は駅前の「共立オギノ病院」のCMが良く流れていました。その「共立オギノ病院」は2000年に豊川駅東側の郊外に移転し、名称も「共立荻野病院」に変更されました。現在もCMは流れているのでしょうか? また、幼少の頃より「牛久保といえばオギノ病院」と頭に入っているからか、なぜかこの牛久保駅を「荻窪(おぎくぼ)駅」と混同してしまいますwww
 
 

 

 
牛久保駅では後続の普通・豊橋行きに乗りました。この電車も313系3000番台2連で、飯田線で313系と共に運用されている2扉クロスシート車・213系5000番台になかなか当たりません…。実は私、213系5000番台に乗車したのはデビューして間もない頃の1991年に関西本線で一度乗車したのみで、その後はことごとく乗車機会を逃しています。315系の導入により引退へのカウントダウンが始まっているので、もう一度117系やかつての名鉄電車を彷彿とさせる213系5000番台に乗車したいですね…。ちなみに豊橋行きでは先頭車両に乗車しましたが、ボックス席に空き区画があり、進行方向窓側席に座りました。水分補給をしてから車窓風景を眺めて、3駅目の船町駅で下車しました。阪急春日野道駅クラスの狭いホームで、列車が通過の際は危険に感じます。まぁ、この船町駅や下地駅の存在が名鉄との共用区間の速度を85km/hに制限する口実になっているのかもしれませんが、真相は不明です…。
 
 

 

 
下車後は駅を出ましたが、駅舎は小さく古かったです。そして左(北)を見ると貨物駅跡には「豊橋オフレールステーション(豊橋ORS)」があります。豊橋ORSと飯田線の間には豊橋ORSへ向かう廃線跡があり、レールも残っていましたが、飯田線へ合流する方面(南)は雑草に覆われていました。
 
 

 
船町駅からは15時31分発の普通・豊橋行きに乗車しましたが、車両は313系3000番台2連で、213系5000番台ではありませんでしたw まぁ、先ほどの乗車列車が船町駅に着いた際にすれ違った豊川行き電車(豊川駅で折り返して船町15;31発の電車になります)が313系だったので諦めはついていましたがww 先頭車両は比較的空いていて、ボックス席の進行方向窓側席に座り、しばし車窓風景を眺めているとあっという間に終点の豊橋駅に到着しました。豊橋駅到着後は一旦改札を出て、東口の駅ビルや路面電車の豊橋鉄道市内線を撮影し、少しだけ駅前を散策して駅へと戻りました。
 
 

 

 
豊橋駅では16時00分発の東海道本線上り普通列車・浜松行きに乗車しました。311系4連で、私はガラガラだった最後部車両の転換クロスシート窓側席に座りました。発車間際に名古屋方面から当駅止まりの上り快速列車が同じホーム反対側に到着しましたが、普段の夏期間であれば『青春18きっぷ』利用客が大挙して浜松方面列車に乗り換えるはずですが、乗換客自体があまり多くありませんでした…。結局、半数の座席も埋まらずに浜松行きは定刻通りに発車しました。道中は車窓風景を眺めましたが、郊外に出ると右側には東海道新幹線が並走するようになりました。そして5分の乗車で電車は二川駅に到着し、私はここで下車しました。二川駅は東海道本線における愛知県最東端の駅で、この日私が使用している『青空フリーパス』も東海道本線は名古屋を中心に当駅までしか利用できません。かつては木造駅舎だったそうですが現在は綺麗な橋上駅舎で、北側が昔からの市街地です。駅前を旧東海道が横切っていて、約1km東は旧・二川宿です。一方、駅南側は橋上駅舎化により新たに整備されたと思われ、まだ新しさが残るロータリー内には恐竜のモニュメントが飾られていました。また、約500m南には豊橋総合動植物公園(愛称:のんほいパーク。「のんほい」は豊橋をはじめとした東三河地方の方言で「のん」(~ですね)と「ほい」(やあ、おい)の意味。ikipediaより)があり、園内の観覧車が駅から見えました。しかしコロナ禍にあり、行楽客の姿は見られませんでした。
 
 

 

 
ここまで来たら静岡県にも行ってみたいですが、時間の関係もあり引き返す事にします。二川駅からは16時30分発の普通・豊橋行きに乗車しました。静岡地区で運用されているオールロングシートの313系2000番台シリーズ3連でした。乗り込んだ最後部車両はほぼ満席だったので着席はせずにドア脇に陣取りましたが、この電車も『18きっぷ』シーズンにもかかわらず混雑していませんでした。道中は車窓風景を眺めて過ごし、右手に豊橋鉄道渥美線の柳生橋駅や新豊橋駅を見て走ると6分の乗車で終点の豊橋駅に到着しました。
 
 

 
豊橋駅到着後は名鉄に乗り換えて東岡崎駅に移動するため一旦改札を出て、今度は『PASMO』で入場しました。翌日は名鉄を乗り鉄するため、『名鉄電車2DAYフリーきっぷ』(4,000円)の利用も考えましたが、計画通りの行程ですと4,000円には到達しないため今回はICカード(普通乗車券)での乗り鉄を選択しました。入場後は名鉄線用の3番線ホームへと移動し、16時45分発の特急・名鉄岐阜行きに乗車するのですが、入線してきたのが『パノラマSuper』こと1200系6連でした! 私は最後部車両である1号車展望席に乗りたくて、すかさず窓口で展望席のミューチケット(特別車両券。360円)を購入しようとしましたが、最前列の両側の窓側席はすでに先客が購入済みで、仕方なく2列目の席を購入しました。岐阜方面は後ろ向きになる事もあり、最前列以外は全くの空席でした。しかし展望席を見ると誰も客はおらず、駅係員に「最前列の客が乗ってくるまで座ってていいから」と言われ、私は誰もいない展望席へ入って一旦自分の席に座り、結局誰も乗ってこなかったので豊橋発車後に最前列に着席しました。ちなみに特急・名鉄岐阜行きの1200系は前4両が一般車で後2両が特別車です。特別車は展望室を除く平屋部分の乗車率は高かったです。
 
 

 
道中は飯田線との共用区間や、飯田線との分岐点である平井信号場などを最前列の座席(進行方向基準では最後部の座席)で後方展望しましたが、特急はすぐに豊川線との分岐駅である国府(こう)駅に着きました。ここで乗ってくるかもしれないので私は自席に戻ると、ビジネスマンの2人組が展望室にやって来て、1人ずつ両側の窓側席に着席しました。普通なら「隣同士で座席を取ってくれよ!」と言いたいところですが、コロナ禍にあってソーシャルディスタンスを意識したのでしょうか? まぁ早い者勝ちですから仕方ありません…。ならば私もソーシャルディスタンスを取らねば…と言う事で、他に誰も乗ってこなかった事もあり、3列目に後退しました。『パノラマSuper』の展望席は後ろへ行くごとに座席の床面や背もたれが高くなっているので、後列から展望してもさほど苦にはなりませんでした。道中はスマホを封印してひたすら山間部の風景を楽しんでいました。そして豊橋駅から21分の乗車で到着した東岡崎駅で私は下車しました。最前列を取れなかったのは残念ですが、まぁ快適な道中でした。今度は前向き(進行方向)で前面展望を楽しみたいですね。
 
 

 
東岡崎駅で下車後は橋上構造の東改札口を出て、北東へ延びるペデストリアンデッキを通り、明大寺交通広場上のデッキ部分にある徳川家康の銅像を撮影しました。下部にはこの付近には商業施設「オト リバーサイドテラス」が前年の2019年にオープンしています。前回訪問時(2019年4月)は東口の周辺一帯が工事中だったので今回はリベンジ訪問をした次第です。
 
 

 
その後は東岡崎駅へと戻り、17時24分発の普通・犬山行きに乗車しました。5000系4連で、乗車した最後部車両はガラガラで、着席して水分補給をしました。道中は車窓風景を眺めて過ごし、1駅目の岡崎公園前駅で下車しました。
 
 

 
下車後はすぐに改札を出て、隣接する愛知環状鉄道・中岡崎駅へと移動しました。そして『PASMO』で入場しましたが、転換第3セクター鉄道で交通系ICカードが利用できるのは稀なケースです(他に「あいの風とやま鉄道」、「IRいしかわ鉄道」があります)。入場後は高架のホームへと上がり、すぐにやって来た17時32分発の普通・高蔵寺行きに乗車しました。車両はJR東海・313系ベースの2000系2連×2で、私は最後部車両(4両目)に乗り込みました。乗車率はさほど高くなく、あっさりとボックスシート進行方向窓側席をゲットできました。道中は久しぶりに乗車する事になった愛環線の車窓風景をひたすら眺めていました。また、駅ごとに一定の乗降があり、少しずつ乗車率が上がっていったもののまだまだ空席が残っていましたが、トヨタ自動車本社前にある三河豊田駅では多くの通勤客(退勤客)が乗車してきて、私の区画の空席がなくなったばかりか、たちまち車内は軽い混雑状態になりました。この日は祝日でしたが木曜日だったため、原則的に平日の祝日は出勤日となる会社カレンダー(通称・トヨタカレンダー)が適用されるトヨタ系列の会社は通常通りの出勤日でした。それにしても、自動車メーカーであっても通勤に鉄道を利用するというのは素晴らしいです。まぁ、私は着席できているので、混雑をよそに車窓風景を眺め続けて、市街地にある主要駅・新豊田駅で下車しました。私の他にも多くの人が下車して、入れ替わりにまあまあの人数がこの電車に乗車しました。
 
 

 

 
下車後は車両とホームを撮影してから駅を出て、ペデストリアンデッキを通り名鉄の豊田市駅へ向かいましたが、豊田市駅前にある百貨店「松坂屋豊田店」は翌2021年9月に閉店との事で、時代の流れもありますが、街のシンボルが失われますね…。この松坂屋は元々「豊田そごう」で、建物の外観にその面影が残っています。
 
 

 
豊田市駅に到着後は名鉄には乗らず、駅前の「マクドナルド」で夕食を済ませました。新型コロナウイルス感染対策として、窓を向いたカウンター席で食事をしました。
 
 

 
その後はコンビニに寄って駅南側にある「ホテルアルファーワン豊田」にチェックイン。地方を乗り鉄する機会が多かった私は「ホテルアルファーワン」のポイントカードを持っているのですが、近年は東京遠征が多くなり、「アルファーワン」に宿泊する機会が少なくなってしまい、早く宿泊しないと長年貯めてきたポイントが来年1月に失効してしまうため、今回の乗り鉄は「アルファーワン」への宿泊を軸に行程を組み立てた次第です。
チェックイン後は入浴を済ませてテレビを見ながらくつろいでいましたが、疲れが溜まっていたのか21時頃には寝てしまいました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません
 
 
(参考:Wikipedia)