地下鉄銀座線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

日本で一番古い地下鉄の銀座線。古いだけあって繁華街をきっちり結んでおり、どの時間帯でも多くの利用客がいる印象です。では、その多くの利用者に対応するためにどのようなダイヤを組んでいるのでしょうか。そのダイヤを簡単に紹介します。

写真1. 上野の光景

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

地下鉄銀座線の朝ラッシュ時のダイヤパターン

写真2. 朝ラッシュ時の上野広小路駅ホーム

地下鉄銀座線は渋谷側から都心への流動、浅草側から都心への流動がありますので、双方向を紹介します。

渋谷から都心への流れ

銀座線の最混雑区間は赤坂見附→虎ノ門とされています。渋谷方面からの本数は多く、渋谷発7:33~9:13まで10分に4本(2分30秒間隔)のペースで運転されています。特に、最ピークと思われる7:46~8:30は9~10分に4本(実態としては19分に8本なので2分20秒程度の間隔)で運転されています(時刻表から眺めた私の推定です)。実態としては最ピーク時が2分20秒間隔でその前後が2分30秒間隔というものでしょう。

浅草から都心への流れ

浅草から都心への流れも多いです。そのため、上野発7:17~8:54は10分に4本(2分30秒間隔)のペースで運転されています。特に、最ピークと思われる7:48~8:46については9~10分に4本で運転されています。実態としては7:48~8:46の間は19分に4本(2分20秒間隔)で運転されているのでしょう。上野始発は5~10分間隔で設定されていますが、7:57と8:09で12分開き、8:09の後はありません(終日で見ても次の上野始発は15時台です)。

地下鉄銀座線の日中時間帯のダイヤパターン

写真3. 渋谷駅の光景

単純なダイヤで渋谷発10:36~15:52(ただし10:44発ではなく10:45発、休日は8:52~19:56)、浅草発10:28~16:06(10時台と15時台で一部発車時刻が異なる、休日は8:36~20:04)は渋谷-浅草の大運転が4分間隔で運転されます。2022年8月に5分間隔に減便したばかりでしたが、2023年3月に4分間隔に復帰しています。5分間隔はさすがにやり過ぎだったのでしょう。

地下鉄銀座線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

夕方ラッシュ時は2分20秒~2分30秒間隔で運転されます。9~10分に4本の運転です。

地下鉄銀座線のダイヤパターンのまとめ

東京でも古い地下鉄の地下鉄銀座線。駅のホームが地上に近いところにあり、本数も確保されていて利用するうえでは便利な路線です。後発の地下鉄の駅が深くて本数も少ないことと比べると利便性は格段の差があります。

今後もそのようなポテンシャルを生かしてもらいたいものです。

写真4. 銀座線の色のモデルのベルリン地下鉄(Uバーン、ベルリン中央駅で撮影)

地下鉄銀座線の過去ダイヤ

過去のダイヤパターンを簡単にまとめました。

地下鉄銀座線(過去ダイヤ)

地下鉄銀座線のダイヤを2001年からまとめます。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする