暫く作業が中断していた羽衣線のクハ103-194に装着する自作スカートの作業を進めます。
先回、スカートの正面両端に側面を接着して一晩寝かせましたが、翌日に少し触っただけでポロリと取れてしまいました。原因は、側面の接着に際し、スカート正面を左手指で保持しながら、側面を右手指でつまみ瞬間接着剤で取り付けていたのですが、側面を水平に取り付けるのが非常に難しく、固着中に何度も付け直したことで接着強度が不足してしまったようです。これを踏まえて、作業方法を変更しました。
正面板を紙の上にマスキングテープで固定しておき、側板はピンセットで保持しながら瞬間接着剤で接着しました。紙ごと目の高さに持ちあげた状態で水平を確認できるようになり、補正作業の作業性が向上しました。暫く時間を置いてから、接合部には更に二液混合形のエポキシ接着剤を塗り重ねて固着しました。乾燥後に、側面に取付機構部分を同様に接合してあります。
自作スカートが何とか組み上がりました。
自作スカートをクハ103-194の加工済み床板に装着し、クハ103の高運転台ボディを借用して、出来映えを確認します。
正面から見ると、それなりの形に出来上がっています。
側面では、201系(奥側)と並べて比較してみると、スカートの前面位置も良さそうです。
両車両を正面から見てみると、自作スカートはシャープさに欠け、位置が低くなり過ぎました。
強引にスカートを入れ替えてみましたが、床板加工に問題はなく、自作スカートの丈が長過ぎたことに間違いありません。
自作スカートを再度ばらして修正することにします。コロナウイルスと同様になかなか収束(終息)しませんが、あと少しです。頑張りましょう!
【関連記事】
KATO 羽衣線クハ103-194に改造(15)