
先日、大回り乗車で房総半島を一周し、西船橋から船橋へ行きました。

西船橋から船橋は、総武線で3分。
しかし、今日は、西船橋から武蔵野線に乗ります。

南船橋からは京葉線に乗り換え。同一ホームの時は乗り換えが楽です。

蘇我駅では、ニューデイズで買い出しをし、
ジェフカードをゲットしつつ、内房線に乗り換えます。

五井駅で一旦降車。

お昼に電車の中で食べるお弁当を購入します。

小湊鉄道の車庫には、只見線から来たキハ40が止まっていました。

ふたたび内房線に乗って、房総半島を南下します。

五井駅から乗った電車は、木更津駅で降車。

大回り乗車では乗ることはできませんが、
木更津駅からは久留里線というローカル線も出ています。

木更津から館山へ向かう列車は6両編成。列車が段々短くなります。

木更津を過ぎると、時々海が姿を見せますが、今日は生憎の天気…。

五井駅で購入した、煮魚弁当をほう張りながら、

車窓に流れる景色を楽しみます。

オレンジ色の洋風建築が見えてきたら、終点館山はもうすぐです。

東京から128.9kmの館山にやって来ました。

館山駅は土砂降りで、その雨の中、安房鴨川行きの電車がやって来ました。

運転手さんが手を振ってくれました^^

館山から約40分で安房鴨川に到着。ここから、外房線に乗り換えです。

車両は、変わらず209系。乗務員が、今日はたくさんいます。

この日の天気は荒れ模様。悪天候の太平洋岸は殺伐としています。

外房線は、本数が多いのでちょくちょく列車交換があります。
普通列車は、この、ちょっとした停車時間が心地よい。

大原駅からはいすみ鉄道が出ていますが、タイミングが合わず、今回はいすみ鉄道の車両を拝むことはできませんでした。

外房線も、上総一ノ宮を過ぎると、立派な複線になります。

途中の茂原で後からきた「特急しおさい」に道を譲ります。

大網駅から東金線に乗り換え。大回り乗車では、同じ駅を2回通れないので、千葉県でコース設定をすると、かなりの頻度で東金線を利用します。

わずか18分の東金線の旅を終えると、雨が上がっていました。
ここから総武線で千葉に向かいます。

千葉からは総武線快速に乗り換えます。
この車両、独特のデザインで2つ並ぶとかっこよいですね。
西船橋から船橋まで5時間7分の旅は、悪天候の中ではありましたが、なかなか楽しかったです。電車は、どこも空いていたので、安心して旅ができました。
コロナの中、人混みや屋内に行くのは怖いけど、人混みを避けて外出はした方がいいと、僕は思っています。大事なのはじっとしている事でなく、感染にきちんと気をつける事。なので、人混みを避けた列車旅はこれからも行きたいと思います。
ただ、18切符で広範囲に移動する旅は、行こうかどうか悩ましいところですね。
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます