2015年に実施された
「福島デスティネーションキャンペーン」
は、磐越西線で運行された、D51498「SL福が満開ふくしま号」でスタートしました。
そしてそのファイナルを飾ったのが
ED75牽引「ELSLふくしまDC号」とD51498牽引「SLふくしまDC号」でした。
午前中に郡山→福島までED75牽引でD51498は逆向きで最後尾に連結、返しの福島→郡山がD51498牽引で運行されました。
震災以降、郡山→福島はC6120牽引で2012年に「SLふくしま復興号」、2014年に「SLふくしまプレDC号」が運行されました。2015年は急勾配がある福島→郡山の運行となった事でD51498牽引で実施されることとなりました。
東北本線・南福島~金谷川間は俗にいう「たすき掛け路線」で下り線と上り線が大きく離れています。
撮影地の上り線が開通したのは1961年(昭和36)で、当時の東北本線はすでに電化無煙化されており、ここを走るSLは、川俣線運用のため福島第一機関区から松川駅まで回送される「C12」のみでした。その川俣線も1965年(昭和40)に無煙化され、この地をSLが走る事は無くなりました。
ですのでこの地をSLが力行するのは実に50年ぶりの事になりました。(Wikipediaでは52年ぶりとなっていますが、それは郡山~福島間での事で、今回の撮影地はC12の回送区間なので、その後2年間はC12169・C12231が自力回送されていました。)
本運転は6月27日、28日の運行でしたが、どこも凄い人で、まともな写真は撮れませんでした。
私は試運転も撮っていましたので、その試運転の様子から2枚紹介いたします。
1、D51498 試9542レ 「SLふくしまDC号試運転」 南福島~金谷川 2015.06.20。
当日は土砂降りで、パンツの中までびしょ濡れに。この後すぐに帰宅しました。
2、D51498 試9542レ 「SLふくしまDC号試運転」 南福島~金谷川 2015.06.22。
奥のトンネルを出る時は薄めでしたが、橋を渡り始めると素晴らしい煙になり、通過後は撮影していた皆でハイタッチ!でした。
本運転の時も撮りましたが、これ以上の煙には出会えなかったので今回は紹介ナシです。
※上記2か所で撮影した動画です。2’16”