こんばんは。

 

今日は白石駅の写真をUpしてみたいと思います。丁度今頃、6月~7月にかけてホームに紫陽花が咲きます。これを絡めて何度か撮影しています。

紫陽花を絡めての撮影ターゲットはもちろん??(笑)のナナゴーでした。

JR貨物へ移籍したED75 1033[仙貨]先頭の重連貨物が行きます。駅名票が入る画角を作っていました。

2002/07 4087レ

 

こちらは対面、2番ホームの駅名票を出して..ED75 102[仙貨] これも貨物列車ですね。

2005/07 4085レ

 

この時は朝早い時間帯、ドロドロの曇り空でここでの撮影を選んだんだと思います。紫陽花にピンを置いていましたが映えませんでしたね。スローシャッターでヘッドライトの存在感が凄いです。ハイビームのように写るライト、私は嫌いではありません。

 

列車ピンも1枚。この頃は倉敷在住で出張等何らかの用事があって、実に久々にナナゴーに対面できたと記憶しています。ED75 758[仙]牽引の24系臨客、沿線で走りを撮りたかったんですが..天候には勝てませんでした。

2012/06 9131レ (2枚とも)

 

ここからは紫陽花咲く時期の撮影ではありませんが..

ホームにはレンガ作りの油庫もあります。

 

説明書きのUpを撮影していなかったので、上のアングルの拡大ですが..(汗) 明治20年、白石駅営業開始当時からあるものとのことです。100年以上前からここで列車の往来を見送っているんですね。”火気厳禁”、”少量危険物貯蔵取扱所”(1つ上の写真に写っています。)の看板が渋いです。年季が入ってる..2018/11撮影(2枚とも)

 

その白石駅舎、この駅が終点という列車も多く、比較的大きい駅です。宮城蔵王への玄関口でもあります。ポストに白石城が乗ってる...

 

東北での撮影の際、以前より何度となくお世話になっているホテルは白石駅に隣接するような形で徒歩0分、左奥にチラリと架線柱が見えますがすぐ脇は東北本線、ホームの端もかかります。

 

お世話になる際は”可能なら”線路側”の部屋を..”とよくお願いしています。ナナゴー現役当時は、夜通過する列車の機番を確認して翌日の機番を占ったりしましたし、

 

窓から撮影が出来ちゃったりもしました。部屋の位置までは指定できなかったので、難しいポジションの場合もありましたが。これはほぼ過去帳入りした719系0番台、当駅止列車の入線風景です。

2016/04 424M(折返し433M)

 

ナナゴー単回もその気で撮影にトライしていました。通過時刻は分かっていませんでしたが、列車接近の自動アナウンスも聞こえたので、スジの無い時刻だと”来たかー?”とタイミングを掴むことが出来ました。この時は低い階層の部屋だったと思います。少しだけ開く部屋の窓から、この時はドンピシャの構図を作れました。

2006/04 単9***レ(列番不詳)

 

因みに線路と反対側の部屋からは綺麗に宮城蔵王が望めます。もしお願いするとするならこちら側、”線路側”を希望する客は珍しかったでしょうねー(笑)。2019/04 朝5時台の撮影です。

 

またウィルス警戒レベルとのこと。なかなか遠出出来ない状況が続きますが、また白石方面へ撮影に行ってみたいですねー。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へのリンク

 

イメージ 14 鉄道.comへのリンク(Blogページへ)