一昨日は長野県上水内郡信濃町(かみみのちぐんしなのまち)のしなの鉄道北しなの線の戸草トンネルの脇に残る土木学会選奨土木遺産の旧戸草隧道へと回ってきました。
 明治20年(1887年)に当時計画されていた中山道線への資材運搬線として官設にて敷設された時に完成したトンネルです。
 後に中山道線計画は頓挫し、計画の一部だった上野~高崎~軽井沢、そしてこの資材運搬線の軽井沢~長野~直江津を利用して高崎線~信越本線という東京と日本海側を結ぶルートができました。信越本線はさらに直江津~新潟間を民間で建設された北越鉄道を官営化して繋げて高崎から長野経由で新潟までを結ぶ路線となりました。
 
 国鉄時代に信越本線電化により新しいトンネルが掘られて線路が付け替えられましたが、旧隧道は現在は美しく整備されて道路として再利用されていますし、照明が取り付けられていますが切石と煉瓦で建設されている姿はよく保存されており、美しい姿を保っています。

 この戸草隧道から少し長野寄りのところ、信濃町と飯綱町(いいづなまち)の境にはには大廻隧道があって、そちらも信越本線トンネル群として同じく土木遺産として選奨されています。
 また、新潟県側の妙高市坂口新田にある坂口新田隧道も同様です。
 


 隧道は車で通り抜けることはできますが幅員が狭いので隧道内でのすれ違いはできないこと、周囲は生活道路なので事故防止はもちろん、地元の方に迷惑をかけないように心掛けたいものです。