青塚駅【愛知県】(名鉄津島線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
愛知県津島市北東端の、住宅地と田園が混在した郊外風景の中に位置する名鉄津島線の駅で、蜂須賀城址への最寄駅、駅のすぐ北は「あま市」、約1km北は稲沢市と駅周辺には複数の市域が入り組んでいる
青塚駅 (あおつかえき。AOTSUKA Station) です。

 

尚、写真は2018年撮影で、廃車された車両の写真がトップに来ていますが、ご了承下さい。
 
 
駅名
青塚駅 (TB 04)
 
所在地
愛知県津島市
 
乗車可能路線
名古屋鉄道:津島線  
 
隣の駅
須ヶ口方……木田駅 
津島方………勝幡駅  
 
訪問・撮影時
2018年4月
 
 

青塚駅は昔からの郊外住宅地の中にある地平駅です。
駅舎は上下線ごとに東側の須ケ口方に設置されていて、手前側(写真左)が津島方面駅舎、踏切を渡った先の左(津島方面駅舎で見えません…)に須ケ口方面・名古屋方面駅舎があります。
ともに駅集中管理システム導入に伴い設置された簡易駅舎で(津島方面駅舎は旧駅舎を解体の上で新築)、津島方面と須ヶ口方面では駅舎の形状が異なります。
尚、青塚駅は両ホームを結ぶ通路が存在せず、改札内での移動が不可能なので乗車時には行先により駅舎を選択する必要があります。
そして、駅前広場はありませんが、踏切の先の右手に公衆便所があります。
写真は北を望む。
 
 

駅前(南側)を望む。右後方に津島方面駅舎が、後方に踏切と須ケ口・名古屋方面駅舎があります。
南に延びる幅が狭い道路沿いにはかつて商店が並んでいたようですが、いずれもシャッターが下りて寂れてしまっています…。
駅前は住宅地で、田園も混在しています。月極駐車場も多く見られます。
南側にはこれといったランドマークは存在しません。
 
 

津島方面駅舎内の改札口の様子です。
駅集中管理システムが導入されていて、無人駅です。改札内外にインターホンが設置されています。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が2通路あり、右はICカード専用、左は磁気券対応の幅広通路です。
左手前には『manaca』のチャージができない自動券売機があります。
『manaca』のチャージが必要な場合はインターホンで係員にその旨を伝え、改札内にあるチャージ機を利用する必要があります。
改札内には『manaca』チャージ機と自動精算機(磁気券用)があります。
駅舎・改札口と、その先にあるホームの間には段差がありますが、階段とスロープで解消しています。
尚、青塚駅構内に売店・コンビニはありません。駅近くにもコンビニがありませんので、ご注意下さい。
そして、駅構内にはトイレがありませんが、前述の踏切北側の東寄り(改札外)に公衆トイレ(バリアフリー非対応)があります。
 
 

駅東側の踏切よりホームのある西側を望む。
左側に前述の津島方面駅舎が、右側の奥まった位置に須ケ口方面駅舎があります。
須ケ口方面駅舎はホームの一部に無理矢理造られた感じで、細長い形状となっています。
また、駅舎はホームと同じ高さにあり、駅外と駅舎の段差は勾配の緩い(距離の長い)スロープで結ばれています。
後方には前述のトイレがあります。
 
 

須ケ口方面駅舎の出入口より東を望む。後方にスロープがあり、その先に須ケ口方面駅舎があります。
右側に踏切があり、その右(南)には津島方面駅舎があります。
踏切の先には簡素な公衆便所(個室2つ)があります。
左側の個室は男性用小便器、右側の個室は男女共用の大便器で、右側にはベビーキープが併設されています。
緊急時には屋根にあるパトライトが光る仕組みになっているようです。
そしてトイレの手前には道標がありますが、正面は「蜂須賀 弘法 城址 是ヨリ北三丁」、側面は「蓮華寺」と彫られています。
調べると、北約900mの「あま」市域に蓮華寺があり、境内に隣接して蜂須賀城跡があるようです。
羽柴秀吉に仕えた者も輩出している蜂須賀氏の居城で、蜂須賀城址には石碑「蜂須賀正勝公碑」が建立されています。
蜂須賀城跡・蓮花寺は左(北)へ約900mです。
 
 

駅前(北側)を望む。左に須ケ口方面駅舎が、右に公衆トイレがあります。
そして後方に踏切と津島方面駅舎があります。
北側も住宅地で、商店はほとんど見られません。右手にはコインパーキングがあります(名鉄協商ではありません)。
すぐ先に十字路があり、津島上街道と交差します。この津島上街道を境に南(手前)が津島市、北(奥)が「あま市」蜂須賀地区です。
この十字路を右折し、津島上街道を150mほど東へ進み左折して約750m北上すると蓮華寺・蜂須賀城跡に到達します。
また、蓮花寺境内の裏手を東西方向に流れる水路を越えると今度は稲沢市に入ります。青塚駅を利用する稲沢市民もいるかもしれません。
 
 

こちらは須ケ口方面駅舎内の改札口の様子です。ホーム用地の一部を流用しているため、幅が狭いです。
設備は津島方面改札と同様ですが、配置が大幅に異なります。
自動券売機は右後方にあり、動線の視界から外れています。改札内にある自動精算機も同様です。
改札口の先はホームで、前述の通り段差がありません。ホームは駅舎の左側(壁の反対側)にも延びています。
 
 

上り2番線に設置されている吊下式の駅名標です。電照式ではありません。
名鉄標準のデザインで、駅ナンバリングも併記されています (TB 04)。
駅ナンバリング部分には津島線のラインカラーであるオレンジが使用されています。
尚、駅ナンバリングの「TB」ですが、津島線・尾西線(須ケ口~弥富)を意味しています。
「T」は津島線、「B」は尾西線の頭文字です。
 
 

青塚駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、東南東~西北西方向にホームが延びています。
左(南)が1番線(下り津島・佐屋・弥富方面)で、右(北)が2番線(上り須ケ口・名古屋方面)です。
ホーム有効長は1番線が6両分、2番線が8両分で、津島線の他の中間駅(藤浪駅を除く)と同様に上下線で有効長が違います。下りで8両編成の列車は後2両ドアカットされますが、乗車列車の編成の最後部が2両編成の場合(このパターンはゼロまたは少ないとは思いますが…)はそこから当駅で下車できないので、8両とも扉が開く手前の駅(須ヶ口駅)までに前6両に移らなければなりません。
ホーム幅は狭く、端の方は狭くなります。2番線の須ケ口方(右手前)は特に狭いです。
そして各ホームとも上屋は須ケ口寄りの約1両分にしか設置されていませんので雨天時に下車の際は要注意です。
各ホームには上屋下にベンチとインターホンが設置されています。
また、各ホームとも駅舎、改札口は須ケ口寄り(手前側)にあり、須ケ口方面駅舎はホーム上にあります。
そして前述の通り、改札内で両ホームを結ぶ連絡通路は存在しません。
写真は2番線より津島方を望む。
 
 

2番線より須ケ口方を望む。須ケ口方面駅舎は左後方に、津島方面駅舎は右前方にあり、その先に駅前道路の踏切、蜂須賀城址の道標、公衆トイレがあります。
この先、住宅地の中を東南東へ走り、あま市に入ると西尾張中央道が津島線をオーバーパスします。その後は田園が混在した風景の中を走りますが、再び住宅地に入ると右へ左へS字カーブを描き、進路を東に取ると特急停車駅である木田駅へと至ります。
 
 

2番線より津島方を望む。1番線(6両分)と2番線(8両分)のホーム長さの違いがよく分かります。
この先、田園風景の中を上り勾配で西北西へ走り、目比川を渡ると愛西市に入ります。その後は下り勾配になり、左へカーブして田園風景の中を南西へ走ると住宅地の中に入り、特急停車駅である勝幡駅 (しょばたえき) へと至ります。
 
 
あとがき
私が青塚駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。実現できるかどうかは不透明ですが、名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました(2019年8月に全駅制覇済)。駅は濃尾平野に広がる郊外の住宅地の中にありましたが、駅のすぐ西側には田園風景が広がっていました。亜幹線の駅ながらローカルな雰囲気が感じられました。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、隣接する名鉄名古屋駅から津島線直通の準急(津島線内各駅停車)または普通に乗車して当駅下車。尚、平日昼間は津島線直通が少なく、名古屋本線の急行・名鉄一宮行きにご乗車の上、須ヶ口駅で津島線の普通・佐屋行きにお乗り換え下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線or在来線(東海道本線)で名古屋駅、または近鉄で近鉄名古屋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。近鉄急行でアクセスされる際は近鉄弥富駅で下車の上、北側に位置する弥富駅まで徒歩で移動して(約3分)、名鉄尾西線~津島線のルートでも到達できます。関西本線でアクセスされる際は弥富駅で乗換可能ですが、同一構内(改札内)なので名鉄線の乗車券をお持ちでない場合は一旦改札を出て名鉄線の乗車券を購入の上で再入場する必要があります(ICカードはホームでの乗り継ぎが可能と思われます)。じゅうぶん日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店、飲食店は一切ありません。最寄りのコンビニは約350m北東にある「ファミリーマート」、最寄りの飲食チェーン店は約1.2km南東の「CoCo壱番屋(ココイチ)」で、近くありません。必ず事前に用意しておきましょう。
 
東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、名鉄津島線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は青塚駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)