新型車両N700Sと検査明けのドクターイエローの試運転 | Natural pathway

Natural pathway

JRメインで撮影していましたが、最近は近鉄などを撮影する機会が増えてきました。月1程度で記事を上げることを目標にしています。

テーマ:

こんばんは。本日は久々に新幹線を撮影してきました。

 

今回は2020年7月より運転を開始したN700Sと、検査入場していた(?)ドクターイエローT4編成の出場試運転狙いではるばる米原まで向かいました。

 

入場券を購入して新幹線ホームへ向かうと…

新幹線ロングレール輸送用のLRA9200が留置されていました。初めて実車を見たのですごくテンションが上がりました。

 

機関車の後ろは在来線と同じようなレールを載せる貨車が連結されていました。転落防止幌は300系の流用だとか噂。

 

これは絶対に深夜まで動かないので一通り撮影してN700Sを撮影する予定のホームへ移動しました。

 

 

今日は大雨の予報でしたので、米原駅を高速で通過する新幹線が撮れたらいいななどと考えていましたが、現場は曇りまたは小雨。そこは期待外れでしたが、綺麗なN700Sは毎度毎度撮れるわけではないので気持ちを切り替えて準備をします。

 

そして、目的の列車が京都駅到着の約20分弱前、遠方に鋭く光る2灯が現れました。

 

9223A N700S(J3編成) のぞみ223号 新大阪行き

2020/7/4 米原にて

 

営業前の試運転に1か月ほど駆り出されていたようですが、まだまだ新車の輝きを失っていません。通過速度は中々早かったですが、坂を下りてきて少し首を振るシーンを見事に仕留めることが出来ました。N700Sは(個人的に)望遠を飛ばして撮影するのがかっこいいかなと思っています。本当に理想の画になりました。

 

 

N700Sが通過した少し後に音が聞こえるほどの土砂降りとなり、当初に期待していたカットも撮影することが出来ました。

9329A N700A(G42編成) のぞみ329号

2020/7/4 米原にて

 

2020年7月1日に検査明け出場試運転を行ったG42編成で雨カットを撮影することが出来ました。土砂降りとはいきませんでしたが、飛沫を上げながら走行する姿は本当に格好良かったです。

 

 

少しすると雨は止んでしまいましたが、本命はドクターイエロー!この日にのぞみ検測のスジで全検明けの出場試運転を行うだろうという噂の通りに、ネットを介して各所で目撃が上がっていきます。そしていよいよ米原駅の通過目安時刻になりました。気づけば最初に米原駅に到着した時とは比べ物にならない人出。周囲の人の動きに気を配りながら、近づいてくる700系顔の新幹線を仕留めました。

 

下り試運転 923形(T4編成) 2020/7/4 米原にて

 

切り位置、ピント共に抜群に決まって心の中でガッツポーズ。全般検査明けの試運転ということで、それこそおもちゃのような艶、色、汚れのなさで感激しました。そういえば、今年度のダイヤ改正で久しぶりに(?)米原駅の待避がなくなり、好きな立ち位置で撮影することができるようになったようです。新幹線は立ち位置一つ、焦点距離一つでガラっと表情を変えるので非常に撮りがいがあります。

 

後ろも一応。前だけ向いていたので気づきませんでしたが、結構な人出だったみたいですね。N700S運行開始初めての土曜日兼ドクターイエローですから無理もないのかもしれません。

 

 

新しいレンズの使い勝手もよく、撮りたいカットは撮れたので大満足の休日でした。本日は以上です。