かくだスポーツビレッジDE10-88、エンジン側ボンネット周り | キマロキさんのブログ

キマロキさんのブログ

 乗り物ネタを中心に、日々の出来事、旅で見たもの、出来事のブログです。

 さて、前回の続きとまいりましょう。

 今回は、エンジン側ボンネット周りです。

 

 というわけで、こちら側のボンネット周りです。

 こちら側の、ライト周りも白く塗られちゃってます。

 

 ボンネット正面には、点検用の4枚折り戸が付きます。

 

 ボンネット上部です。

 架線注意のプレートの他、点検用の蓋があります。で、画像の一番奥が冷却用ファンです。

 このボンネットの中に、1250psのDML61ZAエンジンが入っている・・・はず。

 というのも、ごく稀に、エンジンの入っていないDE10の保存車両があったりするので・・・。

 このカマは、側面の点検扉が開けることが出来なかったから、確認のしようが無いし・・・。

 冷却ファンの手前にある出っ張りは、エンジンのクランク室のガス抜き管です。

 

 ちょっとアップにしてみました。

 側面のラジエーターで、冷却水を冷やして、熱くなった空気を、このファンを回転させて、外に放出します。

 ・・・と、何やら軸に付いてますね。

 

 これは、ファンの回転の確認用の目印です。

 製造当初は、何も付いていない状態でしたが、工場へ検査入場の際や、所属機関区ごとに様々なデザインがありました。

 苗穂工場のクローバー形が有名ですが、他にも〇、△、□、矢印といったものや、北見機関区の「北」とか、ラインを1本ペンキ書きしたタイプもありました。

 このカマは、△っぽいんですけど、曲げられちゃっているので、判別が難しいです、矢印っぽくも見えるし・・・。

 曲げられたのも、現役当時なのか、ここに保存されてからなのか・・・。

 

 ラジエーターです。といっても、見えているのは、ラジエーターカバーです。

 量産先行車の1~4は、カバー無しで登場しましたが、その後の5号機以降の初期量産車は、このような一体型のカバーでした。

 その後、検査入場した際に、脱着作業に難があるということで、3分割タイプに変更されました。

 また、釧路や旭川機関区所属のDE10は、ラジエーターカバーを外したまま運用されることが多々ありました。

 カバー上部に、楕円形の穴が5か所ありますが、これはラジエーター散水装置のノズルで、いわゆるオーバーヒート対策です。

 

 画像左のルーバーは、空気取り入れ口で、ここの内部にエアフィルターがあり、そこを通った空気がエンジンに流れます。

 注意書きの看板の裏には、ボンネット上部に上るためのステップがあります。

 この看板、現役当初の物をそのまま流用したのか、後付けなのかは不明です。

 交流電化された地域に配置されていたDE10には、様々なタイプがありますが、こうした警告看板がありました。

 

 前述の砂箱以外に、どこか開くところは無いかと探していましたら、ありました、ありました。

 ランボードをめくってみると・・・

 

 バッテリー・・・というより、蓄電池といったほうが良いかな、まだ入っていました。

 

 そして反対側にも、入ってました。

 さすがに機関車用だけあって、でかいねぇ~、重たそうだ・・・。

 いよいよ、次がラスト、運転台周りです。