県をまたいだ移動ができるようになった…みたいですが、まだまだ油断はできず近場でもって色々楽しんでおります。
今回は行きつけの模型店が営業を再開したことを受け、久しぶりにちょっと遠い所へ。当然ながら三密回避・マスク着用の状態で行ってきました。
と、その前にまずは地元で撮り鉄。
新1000形1424編成
普通電車のほとんどは6両編成ですが、一部は4両編成で運行されています。
5300形5324編成
うーん、何かボケてる。(ピントミスっただけ)
2100形2173編成
2100形のラストナンバー。当初は流線形のデザインになる予定だったそうです。
新1000形1017編成
2018年1月にドレミファインバーターの状態でLCD取り付け・前照灯LED化を受けた半更新車と呼ばれるタイプ。
昨年12月に機器更新を受け、歌わなくなってしまいました…。
新1000形1613編成
ご存じボディペイントを施した銀千の第1弾。
1500形1577編成。
この番号になったのはつい最近のことで、それまでは1625編成を名乗っていました。
新1000形1145編成
ここで撮り鉄してたら必ずと言っていいほど来る銀千。
1500形1545編成
日中たまに見かける神奈川新町行き。
新1000形1313編成
京急で撮り鉄していると必ず新1000形が来ます(もはや当たり前)
2100形2125編成
この編成を以って撮影は終了。ここから京急でとある駅へ移動します。
その駅とは…、
上大岡駅です。
最近ホームドアが設置されて趣を変えたホームを下り、ここからとある場所へ向かいます。
ポポンデッタ自体は横浜駅東口にもありますが、当時はまだ営業を再開していなかったのでとりあえずここへ向かうことに。
上大岡駅から東戸塚駅までは路線バス*1で行くことが出来ますが、今回は三密を避けることと運動不足を解消する目的で、徒歩だけで行くことに。
果たしてその道中で何が見つかるか…!
↓鉄道コム ブログランキング参加中!
↓よかったらワンクリックお願いします!