昨日の「現場検証」&「はまなす」の1号車は「キハ」だった・・・ | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

テーマ:

毎度!おばんです!

ちょっと時系列とは離れますが、午前中に時間が取れたので・・・

大物駅から、阪神尼崎車庫方面に歩いてみました。

あの「びっくりする事故」から一夜明けて「現場はどうなった?」を見てみたくなりました。

高架の浜側を歩いてみると、いやおうなしに事故車・山陽5703号が目に入ります。

見た感じでもわかるように、正面の損傷は結構あります。

運転台側は「無傷」のように見えましたが、正面貫通扉と車掌台側は、

結構な「凹み」が一目でわかります。

車両を線路に戻した後でしょうね。

阪神の職員さんは、めくれ上がった?コンクリートの車止めの検証を行っているようです。

案外、基礎が弱かったのか?電車の中から見た感じでは、

鉄筋が入ってないようにも見えましたが・・・

それと、車掌台側の窓に紙でも貼りました?

(昨日のNHK兵庫ニュース845より)

見事に割れたようです。

あと、衝撃で落ちて来たのか?副票差しがぶら下がり状態ですね。

さて、この後山陽5703Fはどう修理するんでしょっかね?

阪神車両メンテナンスは阪急車両の「能勢改造」で、

アルミ車体の側面行先表示を一面溶接したりしていますが、

「凹み」の補修となると、やっぱり「川重入院」になるんでしょっかね?

今後の様子もチェックしていきながら、今日の川崎重工・兵庫工場へ・・・

で、モーニングシャッフルでは・・・

やっと当たった!キハ261系「はまなす」編成。

これで「ST-5101」編成の正体も見極められそうです。

このシャッフル、あたいが撤収してからよくやられてたんですよね・・・

ん?側窓が「小さい」ぞ・・・   結局「キロ」扱い?

でも、ナンバーが見えたので・・・

拡大して見てみたら、「キハ」でした!

団臨運用では「多目的車」扱いになるそうなので、かつての「ロビーカー」のように、

フリースペースで使われるであろうとしても、

定期運用では、個室もあるのにね。料金設定どうするのかな?

開放席は「uシート」のような扱いにして、個室は「特急料金+個室料金」になるのかな?

それは、営業運転に入ってからの「お楽しみ」にしておいて・・・

どんどんチェックしていきます。

こちら2号車。やはり「キハ260-5101」でしたね。

となると、この「はまなす」編成のナンバーは・・・

①キハ261-5101

②キハ260-5101

③キハ260-5301

④キハ260-5201

⑤キハ261-5201

となりました。てことは、来年春デビューの「ラベンダー」編成は「続番号」でいいのかな?

それはさておき、この「はまなす」編成は、結局1番ピットにシャッフルされたところを

見定めて朝は撤収・・・😓シャアナイカ・・・

「今日も暑かったニャ~。寝すぎて目が冴えたニャ!」by保線区ちびミケ。

こちらは当然ながら?「お昼寝なし」で夕方・・・

毎日撤収してからのシャッフルが凄まじいようで・・・

1番ピット・・・キハ261系「はまなす」編成。奥に「押太郎」2両。

2番ピット・・・御堂筋線31616F。

ディーゼルピット・・・JR四国2700系。

4番線・・・西武40153号。残念ながら正面は北向き😓アーララ・・・

      奥に向かって小田急5052F・7~10号車。さらに1~6号車。

      発送順に並び直しされました。

      1号車、10号車の連結器は、並連に交換済み。

      6号車、7号車には並連アダプター装着済です。

      4番線に11両入れてしまうと・・・

6号車が北門前まで来てしまっていました。

5番線・・・GV-E400系「秋田色」。奥に西武40153F中間車4両。

6番線・・・神戸市6141F。

7番線・・・空きました。

シャワールーム・・・JR四国2700系。

南ピット・・・奥からEF210-321。

       JR四国2700系。

となりました。

JR四国がかなり分散留置されてしまいましたね。明日も忙しくなりそうです。

そんな予感を抱きつつ今日はこの辺で・・・

ほな!     ドテテン!