南海電気鉄道は、関西でも屈指の山岳路線、南海高野線 橋本~極楽橋駅間に、なんば駅から直通する列車に、ズームカーを投入していた。平坦線では高速運転、山岳区間では大きな牽引力で急勾配を運転できる車両を、カメラのズームレンズに準えて、ズームカーと呼ばれていました。

 私が子供の頃は、高野線の極楽橋行急行には、21001系と22001系が充当されていました。子供心に、南海線の1001系との区別がつかず、正面2枚窓の電車には、クロスシートとロングシートがあるということがわかり、その後、南海線の特急に使用されているのは、クロスシートで、高野線はロングシートの少し格落ちの電車との認識になりました。その後、成長するにつれて、南海ファンの友人から21001系にもクロスシートが存在すること。それが臨時こうや号に使用されているとの情報を得ました。この頃から、ぼんやり高野線のクロスシート車へのあこがれを抱くようになるも、運用などは、全くわからず、ましてや臨時こうや号などは乗る機会もなく過ごしていました。

 その後、社会人になって、21001系が、どうも昼過ぎの急行運用に限定して就いているとの、にわか情報を得て、半信半疑で、1992年12月、確か12時台の急行やったと思うのですが、なんば駅で待っていると2枚窓の顔した電車が入線、でも、まだこの段階ではわからず、電車が目の前まできたときに、整然と並んだクロスシートが目に入りました。過去に1001系で見た同じ転換クロスシート。閑散時間帯でもあり、車内はガラガラで、雨が降る中でしたが、高野線を行くクロスシートを満喫しました。

 そうそう、昔、南海ファンの友人に「21001系のクロスシート車は、乗務員扉の上面が、ロングシート車のそれより低いんやで。」って教えて貰ってました。

クロスシート車

ロングシート車

 

 確かに低い。

 その後、クロスシート車の先頭車4両は、大井川鉄道に渡り、15年後に再開を果たしました。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

hide急行では、YouTubeとTwitterも公開しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

hide急行YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCsDE5NvDSarMaOWcJel3KKA/videos?view_as=subscriber

hide急行Twitter
https://twitter.com/next21exp