今回は三島駅の改札口を入って、ホームへ止まっていた7000系 Dr.STONEです。
伊豆箱根鉄道に関しては、事前に全く予備知識を得ておらず、こんなコラボ電車があるんだぁと、興味深く観察してしまいました。
前回の伊豆箱根鉄道でUPした、軌道線復刻カラーの120周年記念3000系ぐらいは、存在を知っていましたけど。
後からの情報ですけど『伊豆箱根鉄道では、2019年8月2日から Dr.STONE × 伊豆箱根鉄道コラボ企画を実施しております』と、ありました。
10月1日からはコラボ記念乗車券も、発売されたそうです。
昨年の8月~10月と言えば何していたのかなぁと考えてみると、EF67や瀬戸内マリンビュー、そしてサロンカーなにわを撮ってました。
185系 特急踊り子を突然、ダイヤ改正前に『撮りに行きたい』との衝動がなければ、このドクターストーンコラボの電車にも会えなかった訳です。
鬼滅の刃もそうですが、ドクターストーンも好きな作品なので、こうして予期せず会えたのは、やはり嬉しかったですね。
また、三島駅では伊豆箱根鉄道駿豆線が1500V昇圧前に、80系電車がどのように入線していたのかをシミュレーションしながら、空想したりもしていて。
待ち時間はあっという間に過ぎてしまいました。
週間天気予報で伊豆地方の土日は雨と出ていて、広島を出発する前の天気予報も曇りのち雨。
恐らく私が三島へ到着する頃には、降ってるか今にも降りそうな空模様と予想していました。
『何じゃこりゃあ~!』と松田優作さんばりによろめきそうな天気。
『暑すぎる。カンカンに照ってやがるぜ。犯罪的だっ』と、藤原竜也さんっぽく吐き捨てたい気分。
3月の雨なので、広島より早く桜が開花する伊豆だと言っても、寒いことは間違いないと思って、春季耐寒装備でのお出かけでした。
そしてみごとに、裏切られたお天気でした。
この後、ホント暑くて『日中の暑さの中では「失敗したぁ」って、蒸し焼きにされるアサリの気持ちがよく分かる思いで、後悔していたんですけどね』と、185系の記事で書いているのですが。
まぁ、晴れたんですから、良かった良かったなんですけどね、本当は(笑)
7000系には乗ったので、車内も撮ってみました。
中は乗降口ドアに装飾がしてある程度で、そこまでドクターストーン色に染まっていませんでした。
本来はJR東海への直通運転をするために誕生した電車で、313系のボディに213系の車内を組み合わせた設計となっていますが、直通乗り入れは実現しなかったため、そのための各種機器は取り外されているそうです。
そして211系をモデルにしたと言われる運転席です。
運転席窓や車窓から沿線風景を撮ってみましたが、天頂には雲1つ無くて好い天気だったものの、遠くの山に沿って高い雲がいて。
この雲で富士山は隠されてしまって、頭ぐらいは見えないかなぁと思ったのですが、写真に撮るどころか姿さえ見ることができなかったんですよ。
▼本日限定!ブログスタンプ
好きなおにぎりの具材は?

おむすびの日🍙ね(笑)
一昨年と同じセリフで始めてみました。
今日はおにぎりの日と言うことで、最近のお気に入り3点+1をUPしてみました。
鬼滅の刃のおにぎりは、お皿で崩してチャーハンとして食べるんですが(笑)
あと鮭 × イクラは不滅ですね。
いなり寿司の三角おむすびは、うずらの卵が入ってて、好き。
はぁ・・・・梅雨ですねぇ。
14日には80mm以上の降雨量で警戒レベル3が発令されるし、避難所が設置されたし・・・・今年も災害起こるんかなぁ。
無事に夏を迎えられますように⭐
