この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
北の大地はロマンがいっぱい(キハ150編)(その2) [車輌改造ネタ(Nゲージ)-気動車]
前回購入した、こちらの車両。

早速、気に入らない部分をカスタマイズして、つぶしていこうと思います。
■カプラー(連結器)
でました。
GREENMAX の最も気に入らないクソ仕様お家芸。
ディーゼルカーといえば、同形式に囚われない、多種多様な連結相手が魅力のハズ。

しかし、GREENMAX は片側をダミーカプラー、片側を独自仕様のドローバーが標準仕様と、いったい何がしたいのか?どうしても2両固定編成を貫きたいのか?

・・・というわけで、そんな使えない連結器はとっとと交換です。
今回は、TOMIXのJC6353 密自連形TNカプラー(黒)SPIIを使いました。

まずは連結器&スカートが装着されている土台から、連結器&スカートを取り外します。

そして土台にBMTNカプラーを装着します。
※ここまでは簡単。

そして、ここから難易度が一気に高くなりますが、スカートと連結器の接着部分をカッターで丁寧に分離します。
スカートの素材がとても柔すぎるので、破損に注意です。

なんでこのように、分解を前提としてない構造の上に、わざわざ接着剤で接着されている意味が分かりません。
この部分はとっとと改善してほしいところです。
もしくは、スカート部品を保守部品扱いではなく、スカート単体で一般販売で流通させてほしいところです。

新カプラーの方に、取り外したスカートを接着剤等で接着します。
元々接着されていた構造なので、是非もなし。

長時間、しっかり乾燥させたら、ようやく完成です。
もし接着したはずのスカートが取れてしまったら、再度しっかり接着させましょう。
そうしないと、連結or解放時にモロに力が加わる部分なので、後で泣きをみることになります。

■幌(※標準で付いてくるパーツ)
実車は枠の部分が黒くなっています。(塗装?)
なので、塗装します。


イイ感じにひき締まりました。
■室内灯
お好みで。
今回はTOMIXのLED室内灯C(白色)をチョイス。
当社のキハ40がこれを装着しているので、それにあわせて。
■その他
キハ54形500番台の時同様、単行仕様にしようとしましたが、キハ150の0番台は山線を走るので、2両編成で運用される印象が多かったです。(※ググった結果)
なので、別途、ライトユニットが追加で手に入るまでは、標準仕様の各1両に1個のまま、編成の両端が光る標準仕様のままで行きます。
入手できたら速攻で、単行化改造に着手します。
ちなみにキハ54用のライトユニットも追加購入しようとしましたが、GMストアーがクソすぎて、ライトユニットの在庫が発売後すぐに無くなり、未だにT車1両が休車扱いのままになっております。
なんのためのメーカー直営店なんでしょうかね?(# ゚Д゚)
いつになるかわからない再生産まで待てと?
・・・戻ります。
連結間隔は、BMTNカプラーと幌装着の相乗効果で、ここまでイイ感じになりました。

さて、残りは別パーツの床上機器と、ステッカー貼り。

・・・・(# ゚Д゚)
(つづく)

早速、気に入らない部分をカスタマイズして、つぶしていこうと思います。
■カプラー(連結器)
でました。
GREENMAX の最も気に入らない
ディーゼルカーといえば、同形式に囚われない、多種多様な連結相手が魅力のハズ。

しかし、GREENMAX は片側をダミーカプラー、片側を独自仕様のドローバーが標準仕様と、いったい何がしたいのか?どうしても2両固定編成を貫きたいのか?

・・・というわけで、そんな使えない連結器はとっとと交換です。
今回は、TOMIXのJC6353 密自連形TNカプラー(黒)SPIIを使いました。

まずは連結器&スカートが装着されている土台から、連結器&スカートを取り外します。

そして土台にBMTNカプラーを装着します。
※ここまでは簡単。

そして、ここから難易度が一気に高くなりますが、スカートと連結器の接着部分をカッターで丁寧に分離します。
スカートの素材がとても柔すぎるので、破損に注意です。

なんでこのように、分解を前提としてない構造の上に、わざわざ接着剤で接着されている意味が分かりません。
この部分はとっとと改善してほしいところです。
もしくは、スカート部品を保守部品扱いではなく、スカート単体で一般販売で流通させてほしいところです。

新カプラーの方に、取り外したスカートを接着剤等で接着します。
元々接着されていた構造なので、是非もなし。

長時間、しっかり乾燥させたら、ようやく完成です。
もし接着したはずのスカートが取れてしまったら、再度しっかり接着させましょう。
そうしないと、連結or解放時にモロに力が加わる部分なので、後で泣きをみることになります。

■幌(※標準で付いてくるパーツ)
実車は枠の部分が黒くなっています。(塗装?)
なので、塗装します。


イイ感じにひき締まりました。
■室内灯
お好みで。
今回はTOMIXのLED室内灯C(白色)をチョイス。
当社のキハ40がこれを装着しているので、それにあわせて。
■その他
キハ54形500番台の時同様、単行仕様にしようとしましたが、キハ150の0番台は山線を走るので、2両編成で運用される印象が多かったです。(※ググった結果)
なので、別途、ライトユニットが追加で手に入るまでは、標準仕様の各1両に1個のまま、編成の両端が光る標準仕様のままで行きます。
入手できたら速攻で、単行化改造に着手します。
ちなみにキハ54用のライトユニットも追加購入しようとしましたが、GMストアーがクソすぎて、ライトユニットの在庫が発売後すぐに無くなり、未だにT車1両が休車扱いのままになっております。
なんのためのメーカー直営店なんでしょうかね?(# ゚Д゚)
いつになるかわからない再生産まで待てと?
・・・戻ります。
連結間隔は、BMTNカプラーと幌装着の相乗効果で、ここまでイイ感じになりました。

さて、残りは別パーツの床上機器と、ステッカー貼り。

・・・・(# ゚Д゚)
(つづく)
↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓
↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓
コメント 0