見出し画像

開業予想シリーズ#2 リニア中央新幹線 新大阪開業時のダイヤを予想してみた その1

こんにちは。なんちゃっ鉄です

今回は新幹線開業予想シリーズ第2弾として
リニア中央新幹線 新大阪開業時の
ダイヤを予想してみた。
ということでやっていきたいと思います。


目次


リニア中央新幹線概要
 
ルート・線形

駅予定地
 
表定速度と所要時間の謎
 
予想本数
 
予想運賃
 
最終評価値
 
予想ダイヤ


リニア中央新幹線概要

リニア中央新幹線はみなさんご存じのように、
東京都と大阪府を結ぶ、新たな日本の大動脈として、
運行予定のJR東海によって、
鋭意建設中の浮上式高速鉄道です。

これを書いている現在、
静岡県の大井川水源問題で、品川-名古屋間
開通予定の2027年に間に合わないかもしれない
と言われています。

ここでは、
予定された通りに、予定されたルートで
新大阪まで開業された場合のダイヤを
運賃とともに予想していきます。


ルート効率・線形

リニア中央新幹線は、東海道新幹線と比べると
日本アルプスを貫通するなど、
きわめて直線的なルートをたどります。


画像3

Wikipediaより


品川-名古屋間(直線距離264.4km)
のルート効率(実キロ)は

東海道新幹線     78.9%(335.2km)
リニア中央新幹線   92.6%(285.6km)
 
 
また、ルートが確定していませんので、
完全に仮になりますが、
 
品川-新大阪間(直線距離398.5km)
のルート効率(実キロ)は
 
東海道新幹線     78.3%(508.6km)
リニア中央新幹線(仮)  91.0%(438.0km)
 

品川-新大阪間の実キロ438.0kmは、
Wikipediaを参照しました。

ルートが決まっていないのに、
なぜ、線路の距離がわかるのかは謎ですが、 
上記のルート効率からしても、
それほどおかしな数字ではないと思いますので、
今回はこの数字をもとに計測します。

途中駅の起点駅からの実キロ
(特に名阪間)も、
ルート効率から逆算して、
このくらいだろうと推測した値です。
 
東海道新幹線にくらべると、
何十キロも距離を短縮
できていることがわかります。

画像2


駅予定地

各停車駅の緯度・経度については、
下記の考え方で地点を決めています。
ルート未確定の名古屋-新大阪間を含めて、
いまのところ未定の途中駅は仮で決めています。


品川駅(起点駅)
現在の品川駅を準用。

神奈川県駅
現在の橋本駅を準用。

山梨県駅
駅ができるとされる甲府市大津町の推定の地点
 
長野県駅
駅ができるとされる飯田市上郷飯沼の推定の地点
 
岐阜県駅
現在の美乃坂本駅を準用。
 
名古屋駅
現在の名古屋駅を準用。
 
三重県駅
現在の亀山駅を準用。
 
奈良県駅
現在のJR奈良駅を準用。
 
新大阪駅(終点駅)
現在の新大阪駅を準用。



つづく



 



いいなと思ったら応援しよう!