昨日は
【cavacho☆彡アーカイブ】
C6120「SLふくしま復興号試運転」
の様子を紹介いたしましたが、本日は
C6120「SLふくしま復興号本運転」
の様子です。
2012年(平成24)7月28日
この日は「福島県内をC61が45年ぶりに」営業運転する日になりました。
この記念すべき列車の指定券がゲットし易い「びゅー商品」を手配、指定席を確保しました。
当日は福島から指定の新幹線で郡山へ向かい郡山から「SLふくしま復興号」に乗車。福島で解散という行程でした。
郡山駅のホームには多くの人が集まっています。「SLふくしま復興号」が発車する1番線では出発式典の準備も整い、いよいよ入線です。
1、C6120「SLふくしま復興号」郡山駅入線。
多くの人がカメラを向けます。
2、側面窓下に下げられるサボもレトロ感たっぷり。
汚れた感じに仕上げてありました。
3、キャブ窓下のナンバープレートや区名板の表示。
「郡」が良いです。C571と同じですが、あちらは小「郡」、こちらは「郡」山です。
※乗車票です。
定刻に郡山を発車します。
沿線ではそれはものすごい人出で、「沿線スマイルプロジェクト」告知の効果は抜群でした。
4、「沿線スマイルプロジェクト」の様子から目に留まったものを撮影しました。
みなさん思い思いのパフフォーマスで、「福島は復興するぞ!」のアピールです。
この時は、東日本大震災と福島第一原発事故の影響でたくさんの「避難者」が沿線に住んでおり、避難町村の方たちのパフォーマンスもたくさんありました。
※JR東日本仙台支社が制作した動画です。3年ほどは公式HPでも見れましたが、その後に削除されました。Youtubeでは今でも見る事が出来ます。 5’33”
この動画には上記写真のパフォーマンスはすべて収録されていました。
※当日の記念乗車証明書です。
ヘッドマークのデザインは公募で選ばれました。
※車内で「運転記念サボ」の販売もありましたので購入しました。
※当日発売された記念入場券。
途中駅の「本宮」「二本松」「松川」でも多くの方に迎えられ、終点福島も大変な歓迎でした。
午後からは沿線で撮影。
5、ED75758+旧客5B+C6120 9542レ「ELSLふくしま復興号」金谷川~松川。
試運転の時に撮った場所は劇パ必至だったので、道路脇から撮影しました。
松川で停車の間に追い抜いて1度だけ渋川で撮りました。
6、ED75758+旧客5B+C6120 9542レ「ELSLふくしま復興号」松川~安達。
天気も良くて、窓は全開で気持ちよさそうです。
29日も上下1か所ずつで撮影しました。
7、C612+旧客5B 9541レ「SLふくしま復興号」 松川~金谷川。
福島県章をシンボライズしたヘッドマーク。
8、ED75758+旧客5B+C6120 9542レ「ELSLふくしま復興号」松川~安達。
ED75牽引のヘッドマークも28日と29日では違いました。
以上で福島県全体で熱くなった「SLふくしま復興号」の運行は終了でした。
※動画です。9’24”
28日 9541レ乗車…①郡山駅入線 ②郡山駅発車 ③松川駅発車 ④福島駅到着
9542レ撮影…①金谷川~松川 ②松川~安達
29日 9541レ撮影…松川~金谷川
9542レ撮影…松川~安達
次回も【cavacho☆彡アーカイブ】を続けます。
特急あけぼの“シングルデラックス乗車記”を予定しております。
これもブログでは未公開の内容となります。