惜別 長崎駅 | 私の鉄活

私の鉄活

私の撮り鉄や乗り鉄の様子を不定期で公開していきます。お楽しみ下さい!

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全国に出されていた緊急事態宣言が解除されましたが、今後も3密を避けたり、手洗い・うがいをしたりと、新しい生活様式を徹底し第2波、第3波が起こらないように生活していかないといけませんね。

 

2020年3月14日(土)にダイヤ改正が行われ、新型車両YC1系がデビューしました。その2週間後の2020年3月28日(土)には、長崎駅~浦上駅が高架化されました。今回は、かなり遅くなりましたが、2020年3月15日(日)に高架化前の地上駅の長崎駅を記録しに行ってきました。

 

YC1系とキハ66・67形の並び

 

キハ66・67形の置き換え用に投入されたYC1系とキハ66・67形の並びです。この並びも、数年後には見られない風景になるかもしれません。

 

長崎駅を出発する885系特急かもめ号

 

建設中の九州新幹線西九州ルートの高架の下を通って博多に向けて出発するかもめ号(885系)です。今は、もう見られない風景になってしまいました。

 

長崎駅に入線する787系特急かもめ

 

建設中の九州新幹線西九州ルートの高架の下を通って、長崎駅に入線する787系特急かもめ号。こちらも、今は見られない風景になってしまいました。

 

遺構のように残る文字

 

3、4番線には、かつて走っていた寝台列車あかつきの乗車目標が遺構のように残っていました。

 

引き上げ線の様子

 

そして、この日引き上げ線には、キハ66・67形(国鉄色)の姿が。

 

長崎駅に入線するキハ200形シーサイドライナー

 

建設中の九州新幹線西九州ルートの高架の下を通って、長崎駅に入線するキハ200形シーサイドライナーこちらも、今は見られない風景です。

 

キハ200形と787系の並び

 

長崎駅に入線する885系特急かめも号

 

建設中の九州新幹線西九州ルートの高架の下を通って、長崎駅に入線する885系特急かもめ号。こちらも、今は見られない風景になってしまいました。

 

引き上げ線に入線するYC1系

引き上げ線に入るYC1系①

 

引き上げ線に入るYC1系②

 

引き上げ線に入るYC1系③

 

引き上げ線に入るYC1系④

 

キハ66・67形と885系特急かもめ号の並び

 

この並びも、数年後には見られない風景になるかもしれません。

 

長崎駅に入線するYC1系

 

長崎駅で並ぶキハ66・67形国鉄色とシーサイドライナー色①

 

長崎駅で並ぶキハ66・67形国鉄色とシーサイドライナー色②

 

置き換え用のYC1系が順次投入され、数年後にはキハ66・67形も見られなくなるかもしれません。

 

長崎駅で並ぶキハ66・67形(国鉄色)

 

今回、記録した風景も今では見られない風景になってしまいました。キハ66・67形も、置き換え用のYC1系が今後、順次投入されていくので数年後には、見られない車両になっているのかもしれません。撮れる時に撮るこれが、鉄則ですね。