こんばんは~。yasooです。

今日は、朝から先日入線しましたパーイチの整備を行ってました。
入線記事→こちらから  


TOMIX 7121
国鉄 EF81(ローズ)
ユーザー取付パーツ
ナンバープレート、信号炎管、ホイッスルカバー、前面手摺、TNカプラー、ダミーカプラー、常磐無線アンテナ


①カプラー交換
今回は、ダミーカプラー(右)とナックルカプラー(左)の仕様にしてみました。

連結面側のナックルカプラーの高さを確認。ちょうど良い具合に出来てますね。


②常磐無線アンテナの取付
穴開け治具をマステで固定し、心臓に悪い穴開け作業を行い、アンテナ取付完了😞💦


③パンタ、高圧線の塗装
パンタと高圧線はプライマー塗装後、グレーのスプレーをプシュっと一吹き。
乾燥後、碍子は国鉄時代なので白色、高圧線はカッパーで筆塗りしました。


④ナンバープレート取付
付属のナンバーで、常磐線仕様だと93、94号機の選択となるとブロ友のかんちょさんから教えて頂いたのですが、他に選択肢が無いかと探してみましたら、81-81の残りパーツを発見‼️

何か縁起が良さそうなので、ゾロ目の88号機にしました。かんちょさん、せっかく調べて頂いたのにスミマセンです🙇
最後に、前面手摺を取付けて基本整備は完了です。


ここからは
追加施工①
一通りの基本整備は完了したのですが、このパーツを使って細工してみます🎵

常磐無線アンテナにプラス加工
TOMIXはグレーのアンテナだけしか付属していないのが残念なので、ちょっと分かりにくいですがケーブル?を雰囲気だけ再現してみました。


追加施工②
ダミーカプラー側のスカートにだけ、EF63用ブレーキホースを取付けて、前面のごちゃごちゃ感を再現してみました。

最後に、クイックHM用のマグネットを運転台下に仕込んでおきました。


全ての施工が完了😃✌️
この角度からだと常磐無線のケーブル?も確認できますかね(^ω^)


最後は、24系「ゆうづる」牽引で締めたいと思います。今日は5時間くらい格闘してましたが、納得出来る仕上がりで大満足の1日でした。


本日は、ここまでです。
また見て下さい。