こんばんは。

今日はNゲージ鉄道模型 KATOのED79を弄りました。ジャンパ栓、エアホース等の再現と、白Hゴム化表現の工夫 が主な内容です。

 

ED79は青函トンネル開業から津軽海峡線で活躍した機関車です。模型は新規入線したわけでは無く、品番3076-1が3両在籍して走っています。そのうちの2両を並べてみました。右が今回色々と手を加えた14号機です。

以前1世代前の車両;品番3031も在籍していましたがこちらに交代しています。細部の出来、牽引性能が大幅に異なるからです。

 

ボディーを外したところです。ピニオンギアが台車マウントのKATO最新メカ、牽引力は最強です。

ED79は単機で長編成列車を牽引するケースが多いので、早々に最新メカ車への交代を決断したと思います。が、3076-1製品は 黒Hゴム、シングルアームパンタグラフ仕様でした。

そこで全機パンタグラフはTOMIXのPS103に交換しています。KATOのPS103はオーバーサイズなのでTOMIXを接着剤固定しています。

余談ですが、この最新メカ車のDCC基板はDN163K4aが適合、先代3031に搭載していたDN163K0aは適合しませんでした。なのでDN163K0aが余りまくり、先日のTOMIXキハ40/48のDCC化に流用したりしている次第です。

 

この写真は14号機の弄る前の姿です。50系5000番台の快速海峡を牽引する姿は、以前実車写真をUpしましたが白Hゴムの印象が強く、模型でも1両だけ自分でHゴム部に色入れしていましたが、均一には塗れていないし剥げても来ていてうーん・・・でした。

 

先日マニ50入線時に”巻添え”を喰う形で50系5000番台の台車を供出するためにこの編成を出して来たわけですが、ED79のHゴム、何とかならんかなーと見つけたのが写真右下の窓ガラスパーツです。1つだけありました。確かED75 700の弄り作業に失敗し、止むなくボディーを1つ買って交換したため余っていたものです。前面窓ガラスは無事だったので使えます。上の自分で色入れしたのとはだいぶ違うのは明らかです。しかし片方だけ、もう一方(写真左)は他車にパーツを使ってしまっていてデフロスタ付きになっていました。

この前面窓パーツを交換し、連結器周りのジャンパ栓ケーブル、エアホースを再現したのが1枚目の写真です。

 

サイドの明かり取り窓も黒Hゴムの上からグレーを色挿しでしたが、これも全然均一には行っていませんでした。自分で上手いこと窓回りに色を入れる..入魂(笑)の筆塗りしかやり方を知りませんが、何か良い方法はないものでしょうか?

 

これもパーツ交換 と思ったのですが見当たらなかったので、余っていたEF81の明かり取り窓(写真下)を流用します。窓の間隔が微妙に異なりますが、窓そのもののサイズは同じだったので、切り出して接着剤固定としました。

 

交換するとサイドも締まります。

 

逆サイドはパーツが無いので残念ながらそのままです。前にも書きましたが、この窓ガラスパーツを発売してくれればなー。ED75(右)も私のイメージではデフロスタは不要。使いたい車両は山ほどあります。

このED75 115は品番3075-1 1000番台前期型からの改造車です。最新ロットの車両からの改造、やはりこのロット、赤色が明るめと思います。

 

ED75 700(左)とも並べてみました。ED79は全てこの車両からの改造車、ED79 14は元ED75 786でした。

種車とは屋根上銀箱の有無、連結器周りのジャンパ栓配置など異なります。

なお、ED75は基本進行後方のパンタを上昇させていましたが、ED79は函館方固定、下り列車は”前パン”運転でした。この姿も北海道の電機らしいというか、好きでした。

左のED75 757も品番3075-3 前期型からのナンバープレート自作、側窓ユニットサッシ化の改造車です。

ジャンパ栓類表現も最近施工しました。

 

ED79 14が牽引する50系5000番台も12両全車の自作室内灯化を終えました。写真は改造中の撮影、左がKATO純正、右が自作室内灯です。12両編成ですから、自作化で室内灯の消費電力を結構抑えられ、DCCの電源容量には余裕が出来る筈です。また、車両構造がKATOのキハ30/35と類似でオハフ50が軽すぎ、集電安定性に問題があるので、キハ30の時と同じように室内灯上にウェイトを載せて重量アップも図っています。

 

重量をUpしても12連の客車編成を牽引して軽々と走ってくれるのがKATO最新メカ機関車の強みです。

白Hゴム化に苦労したり、DCC基板を買いなおす羽目にあったりと色々ありましたが、この編成を単機牽引してMyレイアウトを走れるのはKATOの最新メカ車だけです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へのリンク

 

イメージ 14 鉄道.comへのリンク(Blogページへ)