今回取り上げるのは、国鉄末期に存在しており、期間にして1年7ヶ月(1985年3月〜1986年10月)という短命特急列車だった特急むつ号です。

 

実は、急行むつ号での活躍を知る方にとっては、急行時代の歴史があまりにも偉大なので、特急時代の歴史自体大した話でないかもしれませんが、ご興味あれば御覧ください。

 

 

  急行時代のむつ号を振り返る

 

むつ号の意味するのは、「陸奥」であり東北地方全般を指す漠然とした地名です。1963年10月のダイヤ改正を機に、郡山〜青森間(改正直前)で運行されていたやまびこ号を仙台で運行系統を分割された結果に誕生しています。その後1965年には青森からさらに延長し、奥羽本線経由で秋田行となるものの、1968年ダイヤ改正で秋田〜青森間の急行に転身し活躍区間を東北本線から奥羽本線に変更しています。その後1970年と1982年に増発され3往復体制となりますが、昼行の優等列車を特急列車に一本化する国鉄の方針から3往復中の2本はたざわ号、つばさ号に発展的吸収され、残り1往復が特急むつ号となっています。
 
下は交通公社の時刻表1964年9月号より。欄外の「一人で乗車できます」にちょっとクスッとしてしまいました。
 
時代は大きく下って、1985年1月の時刻表から。特急に格上げ直前の急行むつ号(ここでは3号)のダイヤです。当時は青森〜秋田を3往復。それぞれの始発駅を早朝、昼、夕方に出発するダイヤでした。
 

 

  そして、特急へ格上げ

交通公社の時刻表1985年3月号からの引用です。ダイヤ改正をうけて特急に格上げされましたが、本数は急行時代の3往復から1往復に。秋田発は早朝、青森は夕方に出発するダイヤで、明らかに秋田在住のビジネスマン向けのダイヤだったのかな?と思います。

 

 

 

  特急むつ号の編成

 

典型的なモノクラス編成ですが、

といっても、国鉄末期の特急列車でグリーン車なしは珍しくなかったですね。
 
 

  廃止後のちょっとした変化

 

前述の寝台列車の「昼寝利用」区間について、従来青森→大館の設定だった日本海4号が青森→秋田に区間が延長されました。これは明らかに特急むつ号利用客の救済策ですね。
 
私自身、数年前に青森→秋田で特急つがる号で移動したことがあり、今回短命特急でむつ号を取り上げてみたのですが、それだけなのに、なんとなく親近感が湧きました。
 
参考資料 国鉄監修 交通公社の時刻表 1985年1月号、3月号、1986年11月号 日本交通公社、時刻表完全復刻版 1964年9月号 JTBパブリッシング