※この記事の内容は2019年10月のものです。

 

1日目①(樽見鉄道東大垣駅前観察)

1日目②(東大垣駅から長良川土手へ)

1日目③(東海道本線の旧橋で揖斐川を渡り横屋駅へ)

1日目④(本巣駅前観察)
1日目⑤(日当駅前観察~歩いて隣駅へ)

1日目⑥(日当駅から歩いて高尾駅へ)
1日目⑦(高尾駅前観察)

1日目⑧(根尾川で樽見鉄道撮影+谷汲口駅前観察)
2日目①(大垣駅前観察)
2日目②(美濃山崎駅前観察→隣の石津駅へ撮り歩き)
2日目③(美濃山崎→石津撮り歩き、石津駅前観察)
2日目④(桑名→亀山→伊賀上野、伊賀上野駅前観察)
2日目⑤(伊賀鉄道乗り潰し→近鉄四日市)

3日目①(近鉄四日市駅前観察)
3日目②(桑名駅前観察)
3日目③(西桑名→麻生田、麻生田駅前観察)
3日目④(麻生田→楚原撮り歩き①)

3日目⑤(麻生田→楚原撮り歩き②)
3日目⑥(楚原駅前、馬道駅前観察)

3日目⑦(馬道→桑名撮り歩き、近鉄名古屋線益生駅前観察)

 

三岐鉄道北勢線馬道駅から近くにある近鉄名古屋線益生駅を通って桑名駅まで撮り歩き中。

 

↓近鉄とJRを乗り越えるために北勢線が頭上を通っていきます。背後を2線が通っています。う~んいいアングル。

 

北勢線と近鉄かJRが交差するシーンを撮ってみたくなったので次の北勢線も待ってみます。北勢線が来るまでは近くの踏切で近鉄とJRを撮って暇つぶします。この踏切がまたきれいに撮れるんだわ。実に恵まれたロケーションだぜ。

 

↓まずは近鉄5200系が先頭に立った松阪行き急行。前4両の5200系はオールクロスシートのハイグレード車両ですが後ろ2両はただのロングシート車なので気を付けなはれや!

 

↓上写真から背後を向くと益生駅の配線がよく見えました。下り線(左)にのみ通過線がありシンプルな配線です。下り線の左をJR関西本線が並行して通っています。

 

↓JRの方をDF200形レッドベアが牽くタンク貨物列車が通っていきました。関西本線の貨物列車はDD51形が受け持つ唯一の定期運用ですが、まもなくすべてレッドベアに置き換えられる予定です。

 

↓再び近鉄。22600系Aceが先頭に立った大阪難波行き乙特急と思われます。まん丸車体にパンタグラフが触角みたいで愛くるしいデザインです。

 

そろそろ北勢線が来るので交差地点へ。

 

↓残念、近鉄が先に来てしまいました。

 

↓数十秒後に北勢線も通過。

 

↓前々回の記事で触れた、北勢線一番の個性派200系です。このアングルだと連結部に台車がある連接構造がよくわかります。

 

↓2線を越えたらカーブしながら勾配を下りていきます。このアングルかっこいい~

 

それでは桑名駅へ向けて歩を進めます。

 

↓堂々8両編成の名古屋行き特急が通りました。旧塗装のままのこの車両は(たぶん)12200系新スナックカー。2020年3月に全廃となった模様です。

 

3線を一気に跨ぐ跨線橋の上へ。

 

↓フェンスの隙間から撮ったので微妙なアングルですが。一番右が軌間762mmの北勢線、その隣の3線が軌間1067mmのJR、そしてその左の2線が軌間1435mmの近鉄です。3種類の軌間が並ぶのは全国で唯一です。

 

↓上写真の背後、さらに近鉄側から望む。左の空き地の向こうを北勢線が通っています。この辺りから北勢線は2線と少し離れ、勾配を上りながら右に大きくカーブして先ほどの跨線橋で2線を乗り越すわけです。

 

↓北勢線側に下りて北勢線を1本だけ撮影。先ほどの200系を引っ張るのはクモハ270形277号。277号は他のクモハ270形よりも新しく、1990年に製造されました。今のところナローゲージとしては国内最後の新造制御車、電動車、また普通鉄道向けとしては最後の完全新造の吊り掛け駆動車です。

 

再び近鉄側に戻り、桑名駅へ向かいます。

 

↓津新町行き普通。津新町は津の一つ先の駅で、津駅より利用者は少ないものの、津駅よりも市役所などのある津市の中心地に近いため利用者数は多めです。ちなみに三重県庁は津駅近くにあります。

 

桑名駅西口に到着。駅前の様子は3日目②をご参照ください。

 

近鉄の方が本数が多く便利ですが、JRに乗ります。

 

つづく

3日目⑧(馬道→桑名撮り歩き②)
3日目⑨(桑名→弥冨→名鉄で名古屋、地下鉄丸の内駅前観察)

最終日①(上飯田駅前観察→小牧線乗り潰し、名鉄一宮駅前観察)

最終日②(玉ノ井駅前観察→尾西線乗り潰し、西枇杷島駅前観察)

最終日③(枇杷島分岐点観察)
最終日④(枇杷島分岐点で撮り鉄)
最終日⑤(東枇杷島駅前、国府駅前観察)

最終日⑥(豊川駅前観察→帰宅)

 

↓この記事に関連してそうな記事への誘導リンクw

全都道府県制覇の旅(沖縄は除く?)第一弾「2014年6月岐阜・愛知の旅」一日目

全都道府県制覇の旅(沖縄は除く?)第一弾「2014年6月岐阜・愛知の旅」二日目
全都道府県制覇の旅(沖縄は除く?)第一弾「2014年6月岐阜・愛知の旅」三日目