※この記事の内容は2019年10月のものです。

 

1日目①(樽見鉄道東大垣駅前観察)

1日目②(東大垣駅から長良川土手へ)

1日目③(東海道本線の旧橋で揖斐川を渡り横屋駅へ)

1日目④(本巣駅前観察)
1日目⑤(日当駅前観察~歩いて隣駅へ)

1日目⑥(日当駅から歩いて高尾駅へ)
1日目⑦(高尾駅前観察)

1日目⑧(根尾川で樽見鉄道撮影+谷汲口駅前観察)
2日目①(大垣駅前観察)
2日目②(美濃山崎駅前観察→隣の石津駅へ撮り歩き)
2日目③(美濃山崎→石津撮り歩き、石津駅前観察)
2日目④(桑名→亀山→伊賀上野、伊賀上野駅前観察)
2日目⑤(伊賀鉄道乗り潰し→近鉄四日市)

3日目①(近鉄四日市駅前観察)
3日目②(桑名駅前観察)
3日目③(西桑名→麻生田、麻生田駅前観察)
3日目④(麻生田→楚原撮り歩き①)

3日目⑤(麻生田→楚原撮り歩き②)
3日目⑥(楚原駅前、馬道駅前観察)

 

三岐鉄道北勢線を馬道駅で降りて、隣の西桑名(桑名)駅まで撮り歩きます。

 

北勢線上り列車は馬道を出ると近鉄名古屋線とJR関西本線を乗り越えるため急勾配を上ります。その勾配の下の踏切で下り列車を撮影。

 

↓桑名から並走してきた各線を跨ぐために90°の急カーブを曲がります。

 

 

↓各線を乗り越えると急勾配を下りて馬道へ。正面から見ると車両が一際小さく見えます。

 

 

 

↓踏切を渡る自動車と比べると北勢線車両の小ささがよくわかります。にしてもここまで小さいとはw

 

↓こちらが近鉄名古屋線、JR関西本線を跨ぐ北勢線の跨線橋。通過する車両が軽いため橋脚も細く、簡易な構造だということがわかります。

↑から背後に150mほど進むと近鉄名古屋線に益生駅があります。

 

益生駅はだいたい南北方向に伸びる駅で、駅西側に駅舎があり、駅出入口はこの1ヵ所のみです。

 

↓駅西側を南に望む。正面にあるのが駅舎で、その手前に小さなロータリーがあります。

バスはロータリーには入らず↑手前を横切る国道421号線上(写真右端)にバス停があります。

乗り入れるバスは三重交通の関連会社である八風バスです。益生駅前に乗り入れる路線は昼間でも30分毎に走っていますが、八風バスはその他には高校への通学生向けの路線を朝に数本運行するのみです。路線バスの他に三重交通の高速バスや東員町コミュニティバスの運行受託、貸切バス事業も行っているものの、それでもこぢんまりとした会社です。

 

↓駅舎脇から駅正面(北)を望む。駅前には国道と線路を跨ぐ跨線橋があります。いい写真撮れそうだぞぉw

 

↓歩道橋上から駅を南に望む。一番左のJR関西本線に駅はありません。近鉄の方は下り線のみ通過線があり待避可能な1面3線です。隣の桑名は下り線対面に養老鉄道乗り場がある関係で上りしか待避ができないため、益生に下り通過線が設置されています。

 

↓上写真から右(西)を向く。奥に伸びる国道421号線はあまり広くありません。周囲は住宅が密集しています。右奥、直線距離で約200m先に北勢線馬道駅があります。

 

↓上写真から背後(東)を向く。こちら側はマンションなどの高い建物もそこそこ建っています。奥に500mほど進むと国道1号線と交差します。

 

↓跨線橋上から近鉄を撮影。ん~なかなかいい感じ。車両はほぼオール転換クロスシートのデラックス車両5200系です。

 

↓続いてJR。こちらもほぼオール転換クロスシートの313系。上を跨いでいるのは北勢線です。

313系は車端部はボックスシートでドア脇の座席は固定ですが、近鉄の方は車端妻部の座席以外転換可能です。ということで僅差で近鉄の勝ち~。でも近鉄の方は5200系が来るとは限らないからビミョ~w

 

↓最後に両線を跨ぐ北勢線を撮影。残念、交差してくれませんでした。

 

それではここからは三岐鉄道、近鉄、JRの並走区間を撮り歩き。

 

つづく

3日目⑧(馬道→桑名撮り歩き②)
3日目⑨(桑名→弥冨→名鉄で名古屋、地下鉄丸の内駅前観察)

最終日①(上飯田駅前観察→小牧線乗り潰し、名鉄一宮駅前観察)

最終日②(玉ノ井駅前観察→尾西線乗り潰し、西枇杷島駅前観察)

最終日③(枇杷島分岐点観察)
最終日④(枇杷島分岐点で撮り鉄)
最終日⑤(東枇杷島駅前、国府駅前観察)

最終日⑥(豊川駅前観察→帰宅)

 

↓この記事に関連してそうな記事への誘導リンクw

全都道府県制覇の旅(沖縄は除く?)第一弾「2014年6月岐阜・愛知の旅」一日目

全都道府県制覇の旅(沖縄は除く?)第一弾「2014年6月岐阜・愛知の旅」二日目
全都道府県制覇の旅(沖縄は除く?)第一弾「2014年6月岐阜・愛知の旅」三日目

 

12年前の今日はこんなことをしてました!