こんにちは、咲々ぱんだです。


Twitterで予告したアレを、ということで「485系ハウステンボス」です。

今回は久しぶりにN化します。


種車は485系レッドエクスプレス4連です。

主な改造点はクモハ485のドア位置とモハ484の第2パンタ撤去、塗装変更、デカール貼り付けの4つです。


まずはクモハ485の整形から。

クハ481の側面を2両分用意します。(一両はKIOSK9のエラーパーツにしました)


これを切って、


貼り合わせて、


パテ盛りをして側面を整える。


方向幕はなかったことに...


続いてモハ484の第2パンタ撤去です。


配線類を削り落として、0.5mmプラ板で脚の跡を作って終わりです。

後で黒色に塗ります。


早速各車の塗装です。

実車を参考にブロックパターンを塗っていきます。

妻板もドア以外を塗ります。



使用した色は

2(GMカラー1)

5(GMカラー12)

2(GMカラー13)

20(GMカラー16)

です。


基本的に赤色の部分は元の車体色をそのまま使っているのですが、色差しやクモハ485のドア周りの赤色は赤2号を使いました。

(名鉄スカーレットの方が良かったかも...)


R-工房さんから出ているハウステンボスのデカールを文字周りのみ貼り付け、クリアーで保護しました。


ちなみに自宅のレイアウトはカーブ半径が小さく、通常の485系のスカートではカーブを曲がれないため、485-3000系のスカートをさらに削って赤2号で塗って使用します。


パンタグラフは家にあったPS16の余りをつけました。


長くなりましたが、完成です。



やはり赤2号が微妙に濃いですね。

デカールの地の色は色合わせはしてませんがあまり違和感はありません。

カラフルでいいですね。

サハ481がキノコクーラーなのもいいアクセントです。


いつものごとく個人的まとめ


・制作費

総額・・・¥5000

種車・・・¥3500

塗料・・・¥1500


・制作時間

1週間


・感想、メモ

形の加工よりは塗装メインだったので大変だった。(私が塗装が苦手ってだけですが)

種車が集まればコレと関連してやりたいことがあるのですが、それはまた別の話。

自粛も解けつつあるし、色々買い出しに行きたいところ。


ではでは、またどこかで。。。