1/80 南武線クモハ11の製作④ | 黄金色の電車工房から

黄金色の電車工房から

2019.8.15 yahooブログ「16番鉄道模型と鉄道写真の部屋」より移転してきました。
1/80真鍮キット工作の楽しみを広めるべく更新してまいります。
一応、旧型国電が専門です。


ここのところアトリエリーフの73系については進展がないので、しばらくはクモハ11の製作が続く見込みです。

それと並行して2年以上も預かりっぱなしになっている委託品のNゲージの製作を手っ取り早く終わらせたいのですが、高精度のマスキング技術を伴う塗装工程と、それから自作デカールについての検討に難儀している為こちらもなかなか進展がありません。
これについても動きがありましたら記事にしていきたいと思います。


さて本題ですが、今回からは屋根上の作業に入っていきます。
配管の検討のために購入していたNゲージのクモハ11248が早くも届きましたので、それを基に(KATO製品なので信用して良いでしょう)進めています。


1/150と1/80でこれだけ差があります。
Nゲージの寸法×150÷80の計算で1/80スケールに落とし込むとどうなるか算出していきました。


まずはベンチレータの穴を開けていきます。
キットそのままで良いと思っていたのですが、配置も間隔も全く異なっていました。
それにしても6個がそれぞれ均等配置でないとは…


とりあえず開口してはめてみた感じです。
全長20mの73系と同じく6個のベンチレータが17mの屋根に乗っかっているので、だいぶ窮屈なで違和感があります。
単純に考えると客室内の換気性能についてはクモハ11の方が優っていたことになりますね。


新しい穴を開口し終えてから古い穴を埋める手順のため、一時的に穴ボコボコに。
不均等配置がお分かりいただけるかと思います。

この後、上に写っている各種穴埋めブッシュをはめ込みハンダを流して穴を埋めてやりました。


続いてはパンタ周りの配管に入ります。
73系の制作で毎回お世話になっている、工房ひろ(筑波車輌)製の配管留メ、パンタ鉤はずし機構などをあらかじめランナーから切り離し、表面を研磨しておきます。


作用管のソケット部分は0.35mmのドリルで貫通させて、配管組み作業をやりやすくします。


まずはその作用管、ソケットからパンタ寄りの部分をハンダ付。
ここは管も平面的に曲げれば良いだけなのでやりやすかったです。


その他、信号炎管やパンタ鉤外し機構など、準備ができたものから順にハンダ付していきます。
オデコと屋根の接合部は所により「ハンダ」そのものがパテの役割で表面に出てきている為、そこを再度溶解させないように低温ハンダで取り付けたパーツもあります。


ここから先を進めようと思ったのですが、夕方から仕事なのでここまでです。
作用管のソケットから床下寄りは3次元方向にクネクネしているため、これから先の作業は困難を極めそうです。


本日は以上になります。