KATO[3058-3] EF62形 後期形 下関運転所 | Persimmon's Cafe

Persimmon's Cafe

ようこそ、柿の喫茶店へ。

私の趣味・日常中心のブログです。
只今ハマり中の鉄道写真・鉄道模型の事を中心に綴ってます。

(2018.5.1開店)

当鉄道にKATOのEF62後期形 下関運転所が配備されました。
前期形に続く二機目のEF62形電気機関車です。
 

EF62を最初に入手したのは前期形で独特なルーバーや避雷器の位置の偏りなどの特徴が好みでした。
今回の後期形は国鉄時代の末期に実際に東海道線で目にしたある意味でスタンダードなタイプです。
品川駅構内にてDE11とEF62-30 1986年撮影
再掲画像ですが中学時代に実際に撮影したEF62です。
この写真は国鉄が民営化する直前の1986年で、その後、下関運転所のEF62達は廃車となる運命でした。
当時はEF62が見られなくなるとは微塵も思っていなかったですね。
 
さて、模型ですが独特の3軸台車が重厚な雰囲気を醸し出してます。
軽量化を狙って3軸台車とされたのですが、見た目が通常の2軸台車に比べて大きいので厳つくみえます。
屋根上の塗り分けも綺麗。
久々のKATOの機関車、付属品は接着剤要らずの最小限の部品でTOMIXよりフレンドリーさを改めて実感します。
相変わらず連結間隔の安全マージンを取ったシャンクの長いカプラーが入っていますが、私はスタイル重視で手元にあるEF66前期形カプラーを使用します。
左 付属品 右 EF66前期形ナックル
装着状態
良い感じにナックルが車体に近づきます。
このボディを外して気が付いたのはダイキャストの仕上げがとても綺麗。
KATOのダイキャストは昔は粗かったかと。
見えない箇所の仕上げが良いと嬉しいですね。
そしてこの機体にはヘッドマーク用のマグネットが入っていなかったので無駄にマグネットを入れてみました。
いきなり完成
30のナンバーが入っていたので写真に収めた30号機を。
実車の写真同様ジャンパ栓が移設されて細かさを感じます。
ジャンパ栓ホースはグレーより黒の方が良いかもですね。
前期形と後期形
こうやって見るとジャンパ栓移設のために全面ステップをカットした事がわかります。
屋根上
避雷器の位置以外には違いはないです。
乗務員室周辺
大きな違いはこの辺りの作りで、奥の前期形は側面窓がサッシ窓と車体裾周りが乗務員室に届いてなく、後期形は裾が延長され窓もスタンダードに。
側面
ルーバーの形状の違いは目立ちます。
どちらも捨て難いですな。
 
さて、山を降りてEF58と入れ替わりに東海道・山陽本線を走り抜けたEF62。
 
短命でしたが存分走らせたいと思います。