どうもnabetuneです
今日は現実逃避のプチ旅行記
2年前の夏、友人とSLもおか号に乗車してまいりました。なんだって夏に冷房もない客車に好き好んで乗るのかって思うかもしれないけど、ほんの6、7年前までは羽越本線や只見線のヨンマルは冷房無かったんだよね。だからわりと苦ではない。それに全国様々な客車列車走ってるけど、窓が開けれるのはごく僅か。グリーン客車も良いけど、やっぱ客車は窓が開かなくてはね
旅の出発地点は茂木駅。田舎特有の駅周辺に駐車場がない問題を抱える茂木も、土日限定で駅前の駐車場が無料開放されるので、今回は茂木まで車で…。車で来たのに乗車直前まで呑む気満々で居たのは頭が暑さでやられてたのかもしれない←
ちょいと早めに来て構内を観察。残念ながら今日はC11単独牽引。運が良けりゃDE付いたんだろうけど、次の機会にとっておこう(;^ω^)
当初の予定通りSLの旅を楽しみますか!
入換終了後パチリ
なんだかんだ復路はオールシーズンガラガラな印象があるけど、今日はポツリポツリ強者が居るようで(笑) この日の最高気温は31℃だけども、晴れてることもあるから体感的には35℃くらいあるだろう。。。。むっちゃ暑い!!
車内へ
客車としては真新しい部類に入る50系客車だけども、当然ながら冷房は無し
涼みの元は扇風機と車窓から入る風のみ。ひひひ、外も中も暑い。楽しい楽しい1時間弱の乗り鉄がはじまる・・
茂木の時点で強者は自分ら含め10人ちょい。みなSL側の3号車に集中してるようだけど、最後尾の1号車は我々だけの貸切。すばらしい
こんだけガラガラでも車内販売はある。で、さっそく冷たい飲み物類を購入…。この蒸し風呂状態で、おばちゃん2人組でよく頑張ってるなという印象だったけど、あまりの暑さで乗車して1週間足らずで車内販売は休止に...。いや、ほんとよくやってるなと思ったけどこの暑さはヤバい(;´Д`)
だけど走ってる間は心地よい…。良き風が吹く~
40分くらい揺られ真岡に到着。ここからお隣に停車しているキハ20の鈍行に乗りこ・・・まない。まだまだ先だろう真岡鐡道の次世代車も、取替時はいすみ300のようなのを入れてほしいものです
旧真岡機関区。モオカ14らも暑いのか貫通路がパッカーン・・・なわけない(
撮ってる時は頭が回ってなかったけど、富士重と新潟組がうまく並んでくれた☆
それから30分、大してお客も増えることなく終点下館に到着。観光列車としてはこれでおしまい!解散!となるところだけど、DLファンとしてはここからが本番。SLもおか返却兼普通列車に乗車してまいります
最後に乗ったのはいつぶりか忘れたけど、この着後の入換が慌ただしいのは今なお健在のようで(;'∀')
すぐさま真岡方にDE10を連結すべく入換開始
今や毎週DE10牽引の客レ普通列車なんて探してもココだけ。当たり前のように走ってるからそう感じないけど、かなり貴重な光景なんだよね(;´∀`)
停車中の一コマ
ちょいと運転台を覗かせて頂きました。こじんまりとした空間なだけに暑さ対策も各所にあるけど、水郡では時にはドアが開いてることも・・・。
いつも楽しく撮らせて頂いてありがとうございますm(_ _)m
慌ただしい入換が終わると、のどかな観光列車から地元の人も利用する定期列車へ様変わり! ボックスは全て埋まり、立ち客も出るほど・・(笑)。50系客レが現役だった頃はこんな光景も日常だったのかもね
返しの普通客車列車は最後尾の1号車のみ乗車可。これも前乗った時と変わってないけど、個人的には最後尾の1両だけと言わず、全車開放してほしいところ。まぁ集札とか色々な問題があるんだろうけど、別料金取ってでも2~3号車は開放してほしいなぁ
楽しい楽しい客レの旅もこれでおしまい。終点真岡に到着
ここでの動きも慌ただしく、乗り換え先となる茂木行きは同一線路・ホームになるため縦列停車になるのだけど、先程乗車した客レ普通列車は原則最後尾しか乗れないので、乗り換えとなるとちょっと不便(;´∀`) ほらほら~やっぱ2・3号車開放しなきゃ~(チラッ
名残惜しさを覚えつつ、乗り換え先のモオカからDE10をパチリ。こんだけ見ても疑いのない国鉄感。モノクロなら騙せそうかな(笑)
真岡~茂木はDCで。冷房が効いた車内は快適すぎて、終点間際まで寝てしまった(;´Д`)
大体SLもおかの旅だと下館を起点に考える人も多いけど、車ありきだと茂木駅起点からの往復にすれば、SLもおか→DLもおか→ディーゼルカーと3種乗り鉄が楽しめるのでおススメしたいです
今や終息の目途が経たない感染症のおかげで、SLもおか号も運休中...。またのんびり旅が楽しめるようになるといいのですが...(´・ω・`)









