コロナウイルスが猛威を振るう中、自分は自宅でなんとか過ごしています。
撮り鉄も人が周りにいなければ大丈夫かもしれないですが、一応自粛中です。
さてネタもないので、模型いじりを少しだけ。
友達に鉄道模型の部品を買ってきてもらって本日整備しました。
今回は207系の旧塗装です。
うちの207系は最初期の東海道線の編成で組んでいます(6+2両の8両編成)
モーターこそ整備をしているので特に問題はありませんが、問題は↓のパンタグラフです。
このパンタグラフは足が折れていて載せて固定ができません。
なので・・・WPS27Dのパンタグラフを載せました。
これでモハ207はOK
そしてもうひとつの整備は先頭車のライトです。
昔の電球のライトなので球がきれていて全く点灯しません。
それを(0719)電球色LEDに交換します。
↓交換してみました。
そこまで明るくはないですね(笑)
しかしこれでライトも点灯しました。
下回りの車輪、通電板もかなり汚れていたので、全て徹底的に洗浄しました。
クモハ207、クハ206共に2両づつありますが、中間に組み込む先頭車2両には基板は入れません
でした。
(どうせ点灯させないし)
この207系1000番台の旧塗装はどちらかというと東西線開業時のWパンタ、ヨーダンパー付きの7両(4+3)が
人気があるようで、この単品売りの登場時はあまり人気がないようですね。
自分が初めて207系を見た&乗ったのはこの8両だったので、それに合わせて組んであります。
付属の車番インレタはどこかにいってしまったので、そのうちサードパーティーの車番等を使って
付けたいですね~