皆さま、こんにちは!
ターミナル駅、絶景駅、秘境駅…
世の中にはファンを時めかせる要素を持った駅が数多く存在しますが、
個人的にキュンキュンきてたのが「信号場を昇格させて出来た駅」でした。
「信号場」とは旅客や貨物営業を行わない停車場、
大半は単線区間で列車を行き違いさせるために設けられた交換施設ですが、
中には今はなき軍事施設に線路を分岐させるモノもあり、
歴史を調べるたびにゾクゾクしてたのですよ。
そしてこちらが今回の主役である室蘭本線・糸井(いとい)駅です。
糸井駅も信号場を起源としていた駅のひとつでした。
ネットの情報によれば
糸井駅の前身は大正6年に開業した小糸魚(こいとい)信号場。
昭和26年に旅客営業を開始し、
昭和31年に正式に駅に変わったんですって。
糸井駅は昭和31年開業のはずなのに、
駅舎がモルタル造りの古いモノなのはそれが理由なのでしょうね。
信号場時代は駅の周辺に民家はわずかな数しかありませんでしたが、
現在はベッドタウン化し、辺りは住宅地に変わったみたいです。
そんな糸井駅は切符ファンの間で人気の駅らしく。
信号場時代の痕跡探しを兼ねて構内を眺めました。
まずは駅舎の中の様子からです。
糸井駅は苫小牧駅が管理する簡易委託駅で、
ここではなんと!出札窓口で常備券が手売りされてるそうですよ。
切符ファンに人気が高い…コレが理由だったんだ。
自分が訪れた時はオジサマが対応して頂き軽めの談笑までしていたのに、
切符を買わずに帰ってきちゃいました。
写真を撮れば満足しちゃう自分を恨んでやる~
駅舎内にはお花やら置物やらがキレイに並べられてましたが、
オジサマがお手入れをされてるのでしょうか?
駅舎内で気持ちよく時間を過ごせるのは職員さんのお陰ですね。
感謝感謝!
そんな糸井駅で残念だったのが男子便所にあった貼り紙でした。
駅便(駅の便所)が使用中止になったら、
コレを見に来た全国の駅便ファンが悲しみますので
イタズラは絶対にしないでください(そっちじゃない)
続いてはホームにイン。
糸井駅は複線上に設けられた相対式ホーム2面2線構造の駅でしたよ。
2本のホームは跨線橋で結ばれてますが駅舎と跨線橋の距離に注目です。
ホームは駅舎を出た真正面…ではなくて、
ちょいとばかり離れた場所にあるのですよ。
あくまでも個人的な推測ですが、
この距離こそが信号場時代の名残りではないかと。
下は旅客営業が開始される以前の昭和23年に撮影された航空写真ですが、
この頃は車両1両分程度の長さの簡素なホームが2本あり、
ここで通標の交換が行われていたのではないでしょうか。
駅舎の目の前にホームがあれば往来には楽ですけど、
信号場時代のホームの敷地に旅客ホームを設けたために
こんだけ離れてしまったのではないでしょうかね?
駅舎とは反対の北側も住宅地が広がったために、
北口にも出入口が新設された模様。
列車が到着すると職員さんがここに現れ、
切符の発券や集札業務もこなされるらしいです。
列車が到着するたびに職員さんが跨線橋をする糸井駅…
こんな姿が見れる駅は全国的に見ても珍しいと思いますよ。
最後に…
糸井駅は国内最長鉄道直線(白老駅-沼ノ端駅間約28キロ)上にある駅。
ホームからそれとわかる景色を楽しむことが出来ます。
自分は明日で出先の仕事は終わり、
連休中に数日だけ職場に向かってあとはステイホームします。
ブログをいっぱい更新しよっと!
室蘭駅
母恋駅
御崎駅
輪西駅
東室蘭駅
鷲別駅
幌別駅
萩野駅
糸井駅(平成29年11月13日)
駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。
新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!