徘徊の振り返り

テーマ:
 GW終了まではどこへも行かないように自粛要請が出されていますが、肝心の感染者数は増える一方で衰える気配がありません。
 このままだと期間が延長されてしまうような気もします。

 私も徘徊をしなくなってしまいました。
 最後にちょっと遠くまで行ったのは2月の初めに甲府まで行って帰りに猿橋に寄ったのが最後になっています。
 JR東日本中央本線大月にて。
 中央東線のローカル列車はかつて山スカ色と呼ばれた青とクリームのツートンカラーを纏った東京の豊田電車区(→豊田車両センター)配置の115系が主役でしたが、担当車両基地の変遷などもあり現在は長野総合車両センター配置の211系が取って替わっており、ライトブルーとライトグリーンの帯を纏ったステンレス車が主役です。

 
 冬の晴れた朝から正午頃までの間は甲府盆地に出ると南アルプスが美しく現れます。

 甲府駅構内の東京方を眺めます。右に写っているのはJR東海・身延線の列車。奥にはEF64型電気機関車が2両休んでいます。

 武田信玄。
 この偉大な名将がもっと若くて長生きしていたら織田信長も豊臣秀吉も徳川家康もなかったかもしれません。

 大月市の猿橋は小さな橋なのですが、その姿から日本三奇橋に数えられています。


 帰りは猿橋駅前の小さな食堂で昼食を食べて帰りました。
 女将さんが「猿橋を見てこられたのですか?」と話しかけてきてから私が食事を終えて帰るまでずっと話し相手になってくれたので列車の時刻が来るまで退屈せずに済みました。
 列車の時刻が近づいてきたのでお店を出て駅に入ったのですが…時刻を過ぎても列車が来なくて冷たい風が吹くなかをホームで待っていました。
 強風で都内の東中野駅付近で飛来物が架線に引っ掛かったためにダイヤが乱れたようでした。
 20分ほど遅れて列車がやってきました。

 テレワークは不可能な仕事なので通勤せざるを得ませんが、あまり外に出たくないですね…。





今日はしじみの日


しじみのお味噌汁、家で作ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 あります❗

 しじみというと宍道湖が思い浮かびます。山陰も魅力的なところが多いけれど、かなりご無沙汰しております。