室内を損なわずにウェイトを仕込む!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

昔ながらの型紙でオハフ60を作ろう!その13

 

さて、軽量化が命題の

本物の乗り物とは真逆に

模型、特にNゲージ車両の世界では

いかにして重くするのかが大いなる課題です。

 

小さくて重い、つまり比重が高い、

切り貼りしやすくて使い勝手が良いといえば

やっぱりコレの登場ですね(*^^*)

 

「シールウェイト」

http://making-rail.com/?pid=99328852

いまの車体一式と台車の重さは

11.0グラム。

目標重量は最低25~最大30グラム。

つまり補重目標は15グラムくらい。

 

一方、「シールウェイト」の重さは

一枚約40グラム、

つまり3分の1強くらいを消費目安にすれば

重量目標を達成することになりますね。

 

そして

今回どこにウェイトを仕込むか?

 

答えは

「腰掛の下」でした!

 

つまり、

のちほど組み込む腰掛の表現の

脚の部分のスペーサーに鉛を使おう!

というわけでした(^^)

腰掛の奥行全体を埋めると

横から見たときの立体感が無くなりますから

あくまでも座布団より少し引っ込めておきます。

1組4.5mm位でいいでしょうかね?

 

座面高さは正確な数字を忘れましたが

確か以前作った記憶では

「本来の床面から3mm位」で良かったはず。

あとで調整できるように、

少し低めの算段重ねを暫定的に貼っておきましょう。

シールの本領発揮です。

重ねて押せばくっつきます。

すごくラク!

 

また、鉛の表面はモコモコしてますから

ナイフの軸でゴシゴシこすって

ならしておくと密度も高くなり

粘着も強くなり、

イメージした厚さで作業できます。

 

素材そのものの厚さは0.3mmで

公称値を当店でも製品名にしていますが

実際には粘着剤の厚みの分と

このモコモコの素材特性の関係で

そのままだともっと膨らんでいます。

 

カサを稼ぎたい場面では便利ですが

寸法にシビアな場面では

こうしてしごいてやると使いやすいです(^^)

 

で、まっすぐ形を整えたら

腰掛幅に合わせて6mm長に切断。

両端の片面の腰掛の分は2組4個、

奥行方向にナイフで押し切りしました。

実は、この0.3mm厚を重ねる工法は

もうひとつメリットがありまして

 

「切りやすい」のが実にナイスなんです!

喩えて言うなら

どうせ同じ安いスジスジの牛肉なら

ステーキで食べるより

ハンバーグの方が柔らかくて食べやすい、

という感じでしょうか?

いやいや、

夜中に食べ物の話はやめよう(笑)

 

すぱすぱと押し切りを終えたら

ゴム系接着剤で所定の位置に貼ります。

全部位置が決まったら

定規を当てて力いっぱい押して密着。

 

ゴム系はこれが便利ですね(^^)

(・・・写真がタテになってしまった)

 

ここまで使用した「シールウウェイト」の量は

長手方向に幅15mmくらい。

まあ、5分の1です。

厚さを控え目に貼っているとはいえ

まだまだ目標には遠いですね。

 

量ってみると

だいたい計算どおりでした。

でも、たったこれだけで

5グラム以上も増えるのですから

なかなかの補重効果だと思います(^^)

やはり座布団の芯に使って

ちょうど良いくらいでしょうかね?

 

まあ、様子をみて進めましょう。

 

では、時間がきましたので

続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!