今日は郵政記念日と郵便荷物車 | 伊勢守の鉄道博物館

伊勢守の鉄道博物館

一応、鉄道博物館を名乗ってはいますが、偏りがあります(汗)
2018年11月4日より現役(?)に復活することにしました。

テーマ:

最近、手紙書いた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
手紙ではないですが、手続きのための郵送はしました。
 
 
撮影年月不明     国府津
 
シールドビームの前照灯から推測するに、200番台の可能性が強いです。
 
トイレが中央にあり、そこを境に前側が郵便室で後部側が荷物室になります。郵便荷物車の場合は郵便室がある方が前と決められています。
 
パンタグラフは新性能電車と同じPS16型になっていました。
 
 
 
 
 
 
オリジナルの0番台。
 
デカ目前照灯が本来の姿です。
 
 
 
1985年2月撮影    衣笠
 
クモユニ74形200番台は高崎線や上越線用に改造されたものですが、晩年は国府津に転属になった車両もいて、横須賀線での運用もありました。
 
この時には郵便の輸送はしていませんでした。
 
 
 
 
キハユニ26形
 
20系気動車の郵便荷物客室合造車です。Nゲージの初期の頃から模型化していますので、存在は知られていると思います。
それでも両数は多くはなく、輸送量の少ない路線にしかいませんでした。
 
 
 
 
キユニ25形
 
1983年7月撮影   伊予大洲
 
キハ26形を郵便荷物車に改造した、四国だけにいた形式です。側面にキハ26形の面影が見て取れます。
 
 
 
1978年8月撮影   上片桐
 
クモハユニ64形。1両のみしか存在しなかった形式です。そのために横須賀線を振り出しに流転の人生を送った車両でもあります。
 
 
 
1983年8月撮影   飯田
 
最後の郵便荷物電車、クモユニ147形。飯田線新性能化で101系から改造された形式です。郵便荷物輸送廃止で飯田線で活躍した期間は3年にも及びませんでした。
 
ペタしてね