【日常】現在の状況 | 新 国鉄チックな鉄道模型ライフ

新 国鉄チックな鉄道模型ライフ

Yahoo!ブログ廃止で、移転してきました。某ブログの裏面という位置づけで、鉄道絡み以外の内容も、柔軟に対応しています。

テーマ:

(先日鶴見駅で見かけた、EH500-32)

いやいや、ご無沙汰しています。

メインブログの方はそこそこ書いているのですが、仕事内容が変更になった途端、こちらのブログまで手が回らない・・・というか、19時30分には疲れて寝てしまっていますorz

慣れてきたら、平気になるとは思うのですが・・・。

 

(妙に短い編成)

交通事故の怪我の方ですが、すっかり良くなってきたのですが、先月の通院で「ピンと鉄板の撤去手術ですね」と言われた以降、どんどんピンが出っ張ってきまして、確かに取らなきゃまずい状態っぽいです。

今度の通院が来週の金曜日となり、担当医がやめる(た?)関係で、新しい担当医(手術時に同席)になるので、その結果で決まります。

ただし、緊急事態宣言出ているので、手術も先延ばしされそうな気がします。

 

(会社からのマスク支給)

「緊急事態宣言」が発令されている神奈川県ですが、あいかわらず仕事は続いています。

まぁ物流業界なので、致し方ないところではありますが、国も物流業界には対策してくれないんですよね。それどころか「知事の権限で、緊急物資輸送を指示できる」とか、こき使う内容になってますねorz

毎日朝と帰りに熱を測ってますが、帰りに「37.6度」が出て計り直しで「36.8度」でセーフだとか、こんな状態です。

(※平均は35.6~36.3度)

雨の日(豪雨警報)だったので、風邪だとは思います。

 

(珍しい、緑帯コンテナ)

仕事の話ですが、現在荷物詰めの仕事から外れて次の仕事にシフトしています。

まぁ3ヶ月は見習い期間なので、なんの仕事になっても良いのですが、フォーク関係では無くトラック運転の仕事です。

元々は「トラックドライバー」なので、それはそれで良いのですが、どう進んでいくのか見えていません。

 

(レアな「ひごまる」の絵があるコンテナ)

写真は「熊本地震」の際に、川崎市の焼却炉に震災ゴミを運んでいたと思われるコンテナで、ゆるキャラの「ひごまる」という、熊本市のお城を模したキャラクターが貼られているコンテナです。

現在は予備のコンテナのようで、数が多くなる日のみ見かけるらしいです。

 

まぁ、このタイプのコンテナを4tトラックに乗せて、リサイクル施設に空けてくる仕事なんですが、中身は川崎市西部(北部?)の「廃プラ」ですね。

フォークで乗っけて貰い、扉を開けてダンプで積み荷を降ろすだけなんで楽には楽なんですが、空けた後にコンテナの中に入りホウキで掃く為に、登り降りするため筋肉痛になっているという・・・運動不足ですねorz

 

(結構数はあります)

一応、「川崎市からの委託の仕事」になるため、他の事業系運搬会社(民間のパッカー車等)よりは、かなり優遇されており、役所の対応がかなり良い(元、民間のゴミ運搬も経験あり)のでやりやすい仕事なんですが、先日見てはいけない内容の記事が・・・。

 

コロナ感染者で自宅療養中の方(川崎市◯◯区在住)

現在症状が軽いため、入院では無く自宅療養中ですが、外に出るのは食料をを買いに行く時とゴミ出しぐらいで、後は家に居ます。(以下略

 

やはりというか、コロナの危険が有る仕事なんですよね。

当たり前なんですが、「ゴミの回収」(今はやってませんが)も、休むわけには行かない仕事なんで、ここも国が配慮して欲しいんですけどね。

 

とりあえずある意味最強の「業務用マジックリン」買ってきました。

これ、通常版と違って「原液」なんで、容器を移し替えて掛けてから5分おくと、油が取れてくるんすよ。台所のステンレス部分は勝手に油が落ちるので、後から水を掛けるだけで済むし・・・。

他のしつこい汚れも、高確率で落ちます。ヤニ汚れも含めて(トラック内が酷い)orz

コロナも皮脂がらみなので、有効・・・だと信じます(オイ

 

(明日のメインブログネタ予定の「実際に積み込んだコンテナ順」の模型版)

仕事の話に戻りますが、今回の荷物運びは、たぶん「初回の運搬仕事」だと思うので、このままずっとでは無いと思いますが、取りあえず私が一人で回るようになって2日終了した段階で、教えていただいた方がトレーラーの研修に入ったので、順番としてはそういう流れのようです。

てか「大型飛ばすのかい!」

まぁトレーラーが大部分占めているようなので、それで良いんだと思います。

私は大型やってたんで、4t車が普通車化してしまっているので、楽と言えば楽なんですけどね。

 

まぁ、横(敷地内)を「緑タキ」「青タキ」が通るのを、毎日眺められるので、ある意味幸せなんですけどね。

 

それでは、次回「診察の結果は?」でお会いしましょう。