Kさん撮影:2008.4.20-21 磐越西線 門デフC57、キハ40系と桜コラボ | D51338の ほぼ蒸機ブログ “NO STEAM, NO LIFE!”

D51338の ほぼ蒸機ブログ “NO STEAM, NO LIFE!”

“NO STEAM, NO LIFE!”
物心がついた時から蒸気機関車が好き。
1970年代に撮った写真はプリントでわずかに残るのみ(泣)
今は関東近県の復活蒸機を撮影するのが楽しみ。
そんな写真を載せたいと思います。
D51338は故郷、飛騨高山にいたカマです。

本日はローテーションでKさん撮影seriesで、2008年4月の米坂線磐越西線の3回目、C57の復路と翌日のキハ40系と桜コラボです。いつものようにテレワークでの代理投稿by D51338(^^) です。

-------------------------------

Kです。前回の続きです。

2008420日の復路の撮影は、前回の記事中で熱塩駅跡の桜の写真をリンクでご紹介した2000年5月の撮影のときと、だいたい同じような場所で撮影していました。

https://ameblo.jp/d51338/entry-12530388721.html?frm=theme

 

① 喜多方-山都の松野踏切のあたりです。

20005月の撮影と同じ直線の坂道ですが、その時よりはかなり後ろに下がった位置から撮影しています。

②③ 日出谷を発車し阿賀野川の鉄橋を渡った先、皆さまよくご存知の名所です。クセなのか好みなのか、20005月の撮影とほぼ同じ立ち位置なのが自分でも笑ってしまいます。

④ 咲花駅の発車。18時を過ぎ暗くなり始めた中での撮影です。

風のせいかドレーンの水滴が前方に舞っています。

この後咲花温泉の旅館に泊まりました。

⑤ 翌421日は月曜日。SL列車の運転はないので、途中、旬の花景色に立ち寄り楽しみながら夕方自宅に戻る予定です。午前6時半頃、宿の朝食前に散歩の途中で、咲花駅を発車する新潟色キハ47形2両編成を撮影しました。桜の花は見頃を過ぎ、だいぶ葉が出てきていました。

⑥ このとき泊まったのは、温泉街の一番奥の碧水荘という旅館です。

2階の部屋へ続く廊下の窓から、トンネルに突入する直前の磐越西線の線路がすぐ前に見えたので、桜の花越しに列車を撮影してみました。

⑦ 先ほどの写真は列車がブレてしまったので、こんどはトンネルを飛び出す瞬間の列車を、なるべく止まるよう撮ってみました。やはり宿の廊下からです。

⑧ 宿をチェックアウトして、咲花駅でのスナップです。

改築前の駅舎ですが、新潟の五泉地域特産のチューリップが花盛りでした。

⑨ 五泉あたりでチューリップ畑に立ち寄ってみました。

幼稚園の子供たちの声が響く、とてものどかな景色でした。

ちょうど今頃の季節ですね。

⑩ 家に戻る途中で何か所か寄り道しましたが、只見線小出口の桜が見頃だったので、列車とからめて撮ってみました。

越後広瀬-魚沼田中での撮影だと思います。

 

以上で20084月、米坂線から磐越西線、最後にちょっとだけ只見線の撮影行の紹介を終わります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

来週はほぼゴールデンウィークネタになってしまうのですが、昭和の終わりから平成の始めにかけて、初期の復活蒸機の写真を掘り出してみたいと思います。