こんにちは。
皆さん。おとなしくおうちにいますか?
今こそ、鉄道模型、プラモデルなどを趣味にしている人たちの真価が発揮される時だと思います。
お家で、そしておとなしくしていてもすごい作品が作れるというところを見せて、
「鉄道ファン」もやるときはやるんだ!
というところを見せましょう!それが鉄道ファンの地位向上の得策だと私は思います!
さて、北越急行にあるようなコンクリート高架線ですが、
手すりも制作してみました。
本来ならば、紙こよりで作るのがいいのでしょうが、今こよりをたやすく仕入れることができないと思うので、
切って作れるタイプにしました。
なお、作業員部分には100円ショップなどに売っているメッシュやすりを貼ることで実感が出てきます。
ただ、それの為だけに、100円ショップに行くのは今はやめておきましょう。(私は在庫として持っているのでつけられますが、ここで付けるとみんなやりたくなっちゃうから)
さて、このままではただ白いので、紙にしか見えません。
ペーパージオラマは紙だけど、質感を変えることで、材質が違うところを表現します。
まず、紙に直接色を塗ろうとした場合、はじかれるか、染み込みます。
これが最初のハードル。
そこで、
なぜか、横向きになっちゃうのですが(笑
サーフェイサーを使います。 筆で塗ってもいいですし、スプレーで塗装してもいいです。
エアブラシを自宅に備えている人は少ないと思いますが、一番きれいで簡単なのは、エアブラシです。
ここが一番顧問の先生も間違えているのですが、色を塗るのに簡単なのは
エアブラシ塗装>>スプレー塗装>>>>筆塗り塗装
なんです。だから、出費はあるのかもしれませんが、エアブラシは持っていて損はありません。
あと、女子がいればいるほどエアブラシはあったほうがいいです。
繊細な色表現は圧倒的にエアブラシがしやすいです。(←ここに女子の強さが出ます)
ということで、まんべんなく塗装をしました。
私はエアブラシを使える環境(一応こう見えてさっかさんなので)
ですから、エアブラシで塗装しました。
とりあえずはここまで~
では!
ペーパージオラマをやってみませんか?
講師のご依頼お受けしています。(自体が収まったらご検討ください!)
鉄道模型ジオラマの制作依頼などもお受けしております。
「あの時代のあの場所を紙で製作する!」
全世界で誰もしないようなこと。
それが私の仕事です。
http://fturn.web.fc2.com